『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【朝謡は貧乏の相】の意味と使い方や例文

朝謡は貧乏の相

「朝謡は貧乏の相」の意味

意味
【ことわざ】
朝謡は貧乏の相

【読み方】
あさうたいはびんぼうのそう

【意味】
道楽ばかりで朝から仕事もしないようでは貧しくなるという戒め。

「謡」は、謡曲のこと。能楽の詞章に従って問答をしたり節を付けて歌うこと。
ことわざ博士
「朝謡は貧乏の相」ということわざは、朝から勤勉に働くことなく、謡などに興じていると、その結果貧乏になるだろうという警告なんだよ。
助手ねこ
つまり、朝からちゃんと仕事せずに、歌ったりして遊んでたら、後でお金に困るってことやな。

何事も、遊びは適度にし、真剣に仕事をすることが大切やね。

【スポンサーリンク】

「朝謡は貧乏の相」の解説

カンタン!解説
解説

「朝謡は貧乏の相」っていうことわざはね、朝からちゃんと働かずに歌ったり遊んだりしているようだと、そのうち困ったことになる、つまり貧乏になっちゃうよっていう警告のことなんだよ。

例えばね、学校でテスト前になっても遊んでばかりで、勉強をしない友達がいたら、その友達はテストで良い点を取れないかもしれないよね。それと同じで、朝からちゃんと働かないで遊んでいると、お金を稼ぐことができず、生活が苦しくなることを指しているんだ。

だから、「朝謡は貧乏の相」っていう言葉は、「朝からしっかりと働かないと、そのうちお金がなくなって大変なことになるよ」っていう警告のことを言っているんだよ。だから、遊ぶのも大切だけど、働くことも大切だよっていうことを教えてくれるんだね。

「朝謡は貧乏の相」の使い方

ともこ
健太くん。趣味ばかりで全然勉強をしていないわね。
健太
趣味は楽しいよ。勉強よりもやる気が出るよ。
ともこ
朝謡は貧乏の相というわよ。勉強は大事よ。
健太
趣味を仕事にできるかもよ。そうなるように頑張るよ。
【スポンサーリンク】

「朝謡は貧乏の相」の例文

例文
  1. 若旦那は道楽者だ。朝謡は貧乏の相というように、この店がつぶれることにならないといいが。
  2. 朝謡は貧乏の相というけれど、早起きして趣味の時間を作った後に懸命に働いてるのだから、文句を言われる筋合いはない。
  3. 道楽三昧の兄は、朝謡は貧乏の相のとおり、お金に困っている。
  4. 趣味はお金がかかる。朝謡は貧乏の相というが、お金がかかる上に働かないから尚困る。
  5. 趣味にどっぷりはまっている彼は、まさに朝謡は貧乏の相だ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。