著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えず】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えず

「一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えず」の意味(語源由来・出典)

意味
【ことわざ】
一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えず

「耐えず」は、「勝たず」ともいう。
【読み方】
いちにんのせいご、しゅうそのかまびすしきにたえず
「一人」は、「ひとり」とも読む。
【意味】
教育には環境が第一であるということ。
ことわざ博士
「一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えず」という言葉は、教育においては環境が大変重要な要素であることを示しているんだよ。
助手ねこ
ああ、それはつまり、「周りの影響力って大きい」ってことやな。

もし一人が正しいことを言っても、周りの大勢が違うことを言ってたら、その一人の声は消えてしまうんやな。だから、いいことを学ぶ環境って本当に大切なんやな。

【語源・由来】
孟子が宋の家臣戴不勝たいふしょうにいったことば。

【出典】
孟子もうし

【スポンサーリンク】

「一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えず」の解説

カンタン!解説
解説

「一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えず」っていうことわざはね、自分がどんなに頑張っても、周りの環境がその人を変えてしまうっていう意味だよ。

たとえばね、友達と一緒にいるときに、その友達がみんな悪い言葉を使っていたら、自分もその悪い言葉を使うようになってしまうよ。だから、自分がどんなに正しい言葉を使おうと思っても、周りがみんな違う言葉を使っていたら、結局その言葉を使うようになっちゃうんだ。

このことわざは、昔の有名な人、孟子が言った言葉で、それを説明するために使われる話があるんだよ。「斉語」っていうのはせいの国の言葉、「衆楚のかまびすしき」はたくさんの楚の国の人々の行動や習慣を指しているんだよ。

だから、「一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えず」っていうことわざは、「一人で正しいことをしようと思っても、周りの人々の影響でその行動や習慣が変わってしまう」ということを教えているんだよ。それで、友達を選ぶときや、どんな環境で過ごすかを考えるときに、このことわざを思い出してほしいな。

「一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えず」の使い方

ともこ
一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えずと考えて、学区を重視して引越す人が多いんですって。
健太
だからあの学区の地価が高いんだね。
ともこ
そうすると公立なのに、厳選された意識が高い上流家庭だけが集まるというわけ。
健太
教育熱心な家庭が地価に影響を与えるとはすごいね。
【スポンサーリンク】

「一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えず」の例文

例文
  1. 一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えずと思い、孟子の母は三回も転居をくり返した。これを孟母三遷もうぼさんせんという。
  2. 多感な時期は人の影響を受けやすいので、一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えずだ。
  3. 友人次第で人は大きく変わる。一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えずとは本当だ。
  4. 一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えずというから、貴重な税金は未来を担う子供たちの教育環境に費やすべきだ。
  5. 一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えずなので、教員の質を高め、良い教育を施すことができる環境を整える。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。