『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【一年の計は元旦にあり】の意味と使い方や例文 (由来・類義語)

一年の計は元旦にあり

ことわざ
一年の計は元旦にあり

「一年の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」と続けていうこともある。

読み方
いちねんのけいはがんたんにあり

意味
一年の計画は、一年の最初である元旦に決めるのがよい。また、何事も最初にきちんと計画を立てるのが大切だ、ということ。

元日は一年の最初の日。一月一日のこと。「元旦」は元日の朝のことをいう。

語源・由来
中国の書物に「一日の計は晨にあり、一年の計は春にあり」とあるところから。

元日の朝、祝いの膳を食べるように、毛利元就の家臣が、毛利元就に促したところ、毛利元就は、黙って席を立って去ってしまったといい、しばらくしてその後、家臣を呼び出して「なぜ元旦を祝うか?」とたずねたのというです。答えることができない家臣に向かって毛利元就は、こう答えたといいます。「世の愚か者どもは、恵方を拝んで、とそを飲み、長寿・子孫繁栄を祝って浮かれているが、元旦はそんな暢気(のんき)なものではなく、年の初めに一年の事をじっくり考える。それが本当の祝いというものである。」 と毛利元就は、言いました。
類義語
・一生の計は少壮しょうそうの時にあり
・一日の計は朝にあり

【スポンサーリンク】

「一年の計は元旦にあり」の使い方

健太
新年がはじまったね。学校も休みだしうれしいなぁ〜。
ともこ
健太くん、一年の計は元旦にありといって、その年の計画は、年のはじめの一月一日の朝に立てるのがいいのよ。
健太
なるほど!じゃあ、今年の目標は一日一回の昼寝にしよう!
ともこ
だめだこりゃ・・・。
【スポンサーリンク】

「一年の計は元旦にあり」の例文

例文
  1. 学校では、一年の計は元旦にありの教訓を実践するために、新学期の始めに全校生徒が一年間の目標を立て、それを達成するための計画を作成した。
  2. 新年を迎え、一年の計は元旦にありという言葉を思い出し、彼は今年の目標を立てて、それに向かって努力し始めた。
  3. 健太くんは一年の計は元旦にありということわざを思い出し、新年の抱負として、毎日読書をする習慣を身につけることを決めた。
  4. 今年こそ、野球の試合に出れるように計画を立ててしっかり練習するぞ。一年の計は元旦にありだ。
  5. 妹は新年を迎えると、一年の計は元旦にありという言葉を思い出し、今年中に英語を話せるようになる目標を立て、勉強のスケジュールを組んだ。
  6. 会社では一年の計は元旦にありという考えで、新年度の最初の週に、部署ごとの目標や計画を立て、チーム全員が一丸となって取り組むことになった。

間違った例文に注意!

「朝寝坊をして、初日の出が見られなかった。一年の計は元旦にありなのに・・・。」

この使い方は間違いです。元旦におこったことで、その年のことが決まる、という意味ではありません。
【スポンサーリンク】

「一年の計は元旦にあり」を英語で言うと?

英語のことわざ

「一年の計は元旦にあり」の英語表現をご紹介します。

※英語の声:音読さん

New Year’s Day is the key to the year.

  • 意味:元旦は1年のカギになる日だ。

一口メモ:いろいろなお正月の言い方

一口メモ

さんにち

1月1〜3日(正月休み)


松の内

1月1〜7日(門松などの正月かざりをかざっておく期間)


小正月こしょうがつ

1月15日のこと。14日のどんど焼きも小正月の行事。これに対して、1月1日のことを大正月という。


二十日正月はつかしょうがつ

1月20日(正月祝いの終わり)





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。