【ことわざ】
衣食足りて礼節を知る
【読み方】
いしょくたりてれいせつをしる
【意味】
生活が豊かになって初めて、道徳心が高まり礼儀を知るようになる。
【語源・由来】
「管子」牧民の「倉廩 (そうりん) 実 (み) ちて則ち礼節を知り、衣食足りて則ち栄辱 (えいじょく) を知る」から。
斉の桓公の名宰相である管仲の言行録「管子」の「牧民篇」で次のように書かれています。「一国の為政者たるものは、計画をたてて経済を豊かにしなければならぬ。豊かな国へは、どんなに遠くからでも人民は集まってくるし、開発の進んだ国から逃げ出す人民はひとりもいない。その日暮らしにもことかく者に礼節を説いたところでなんになろう。生活が豊かになれば、道徳意識は自然と高まるものであり、衣食が十分であれば、自分の名誉や恥とかを重くみるようになる」
【類義語】
・衣食足りて栄辱を知る
・礼義は富足に生ず
・富貴にして善をなし易く、貧賤にして功をなし難し
・憂いも辛いも食うての上
・恒産なくして恒心なし
・倉廩実ちて囹圄空し
・倉廩実ちて礼節を知る
【対義語】
・人はパンのみにて生くる者に非ず
【英語】
Meat and cloth makes the man.(衣食に申し分がなければ、立派な人物が生まれる)
Well fed, well bred.(よく養われた人とは、育ちのよい人のことである)
【スポンサーリンク】
「衣食足りて礼節を知る」の使い方
僕の弟、最近やっと挨拶できるようになったよ。
挨拶は、衣食足りて礼節を知るだね。
うん。礼儀は大切だね。
そういえば、弟さんに会ったことないな~。
「衣食足りて礼節を知る」の例文
- 衣食足りて礼節を知るというし、まずは、その服装をどうにかしたらどうだ。
- 衣食足りて礼節を知るというし、ずっと食べていないし、何か食べようよ。