【ことわざ】
一を聞いて十を知る
「一を聞いて十を悟る」「一事を聞いて十事を知る」ともいう。
【読み方】
いちをきいてじゅうをしる
【意味】
聡明で物事の一部を聞いただけで他の万事を理解すること。
きわめて理解が早く、洞察力が鋭いことのたとえ。
【語源・由来】
「論語」公冶長から。
【類義語】
・一を推して万
・一を以て万を知る
・目から鼻へ抜ける
【対義語】
・一知半解
・一を知りて二を知らず
・十を聞いて一を知る
・其の一を知りて其の二を知らず
・目から耳へ抜ける
【英語】
Half a word is enough for a wise man.(賢明な人には、半分の単語で足りる)
【スポンサーリンク】
「一を聞いて十を知る」の使い方
はーあの子なんて頭いいの。まるで一を聞いて十を知るだわ。
またテストであの子に負けたの?。
うん。今回こそと思ったんだけど、負けちゃったわ…。
すごいな~僕も彼みたいに頭良かったらなー
「一を聞いて十を知る」の例文
- 一を聞いて十を知る理解力が欲しい
- あの人は、仕事に対して一を聞いて十を知るような行動をとった。
- 彼は頭の回転が良く「一を聞いて十を知る」ような人です。