【ことわざ】
鷸蚌の争い
【読み方】
いっぽうのあらそい
いつぼうのあらそいとも読む。
【意味】
互いに利益を争っているうちに、第三者にまんまと利益を横取りされてしまうこと。
【語源・由来】
「鷸」はしぎ。「鴫」とも書く。「蚌」はからすがい、またははまぐり。鷸が蚌の肉を食べようとして貝殻にくちばしをはさまれた。両者が争っていると漁師がやって来て両方とも捕らえてしまったという故事から。
【類義語】
・漁夫の利
【スポンサーリンク】
「鷸蚌の争い」の使い方

さっき、友達二人がどっちの肉まんがおいしいかで喧嘩をしていたんだ。

へえ。どれでも肉まんはおいしいと思うけど。

そうだよね。そうしたら二人が肉まんを手放して喧嘩を始めたから、温かいうちに僕が二つともいただくことにしたんだ。

鷸蚌の争いで、利を占めた漁師の様ね。
「鷸蚌の争い」の例文
- 二人が互いに掣肘(せいちゅう)し合っている間に、彼が鷸蚌の争いのように、利益を横取りすることに成功し、出世したのだった。
- 両派をとことん争わせて、わたしたちは高みの見物としゃれこみ、うまくいけば、双方が疲れはてたところで鷸蚌の争いということだってあるだろう。
- うまく横槍を入れればいくらでも鷸蚌の争いのように利益を得られたはずの絶好の機会を、なぜ何もせずに見逃したのか。
- 第一次大戦の拡大に連れて、ヨーロッパの列強は戦争に巻き込まれ、日本は鷸蚌の争いのように、利を占めることになった。
- 鶏が二羽喧嘩をしていたが、弱ったところを狙っていた猫のミケが、鷸蚌の争いのごとくぱくっと食べた。