「一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う」の意味(語源由来・類義語・英語)
【ことわざ】
一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う
【読み方】
いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう
【意味】
一人の行動が、他の大勢の行動を駆り立ててしまうことのたとえ。
群衆とは付和雷同(ふわらいどう)しやすいということ。
人間も同じで、ひとりが急にパニックになったら、他の人もそれに巻き込まれて混乱することがあるんやな。これは、自分の行動が他人にどれだけ影響するかを教えてくれる言葉やな。
【語源・由来】
一匹の馬が暴れると、つられて他の馬も暴れだすことから。
【類義語】
・一鶏鳴けば万鶏歌う(いっけいなけばばんけいうたう)
・一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
・鴈がたてば鳩もたつ(がんがたてばはともたつ)
・鴨のとも立ち
【英語】
It one sheep leaps over the ditch, all the rest will follow.
「一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う」の解説
「一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う」っていうことわざはね、一人の人が変なことを始めると、周りの人たちもその人に引きずられて同じようなことを始めてしまうっていう現象を教えてくれるんだよ。
例えばね、クラスの中で一人の子が突然立ち上がって走り出したら、他の子もつられて立ち上がって走り出しちゃうかもしれないでしょ?それがまさに「一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う」ってことなんだよ。
「馬」っていうのはね、元々群れで行動する動物で、一匹が騒ぎ出すと他の馬もそれにつられて騒ぎ出すんだ。これを人間の行動に当てはめて、「一人が変な行動をすれば、他の大勢もそれに引きずられてしまう」ということを教えてくれるんだよ。
つまり、このことわざは、自分の行動が他人に大きな影響を与えること、また、他人の行動に簡単に引きずられないように注意しなければならない、ということを教えてくれているんだね。
「一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う」の使い方
「一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う」の例文
- 母が急にあんなことを始めたのは、近所の集まりが原因だと思う。一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂うことになってしまった。
- これほどの騒ぎになっているが、そもそもひとりの発言が発端だ。一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂うというだろう。
まとめ
人の意見を聞くことは大切なことではないでしょうか。
しかし自分の意見や考えを持たずにいて、多くの人の意見と同じだからと行動に移してしまうことは、一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂うということになってしまうのではないでしょうか。
何事も自分自身でよく考えてから行動することを、心がけたいものですね。