「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【いざ鎌倉】の意味と使い方や例文(出典・語源由来・類義語・英語訳)

いざ鎌倉

「いざ鎌倉」の意味とは?(出典・語源由来・類義語・英語訳)

意味

【ことわざ】
いざ鎌倉

【読み方】
いざかまくら

【意味】
さぁ、大変なことが起こった、いますぐかけつけねばならぬという意味。

一大事で、すぐに行動を起こす必要がある場合に使うことば。平時に緊急事態が生じた場合に使う。
ことわざ博士
「いざ鎌倉」という表現は、大変な事態が起こったときや、一大事が訪れたときに使われるんだよ。

これは、まさに「さあ大変だ!」という気持ちを表しているんだ。

助手ねこ
それはつまり、「ああっ、大変なことになったで!」っていう時に使う言葉なんやな。

一大事が起きて、緊急事態やった時に、この「いざ鎌倉!」というフレーズを使うんやな。

【出典】
謡曲「鉢木」より。鎌倉幕府の執権職を辞した北条時頼が諸国を視察中、大雪の夜に佐野源左衛門尉常世の家に泊まり、梅・松・桜の鉢の木を焚いてもてなされる。その時に常世が語る「一族の者に所領を奪われてしまって、今は、こうして落ちぶれてしまいましたけど、これでも、甲冑や長刀なぎなたや馬なんかは、いつでも使えるように、常に備えています。いざ!という時は、いの一番に鎌倉に馳せ参じて、敵陣に突っ込む覚悟でおります」ということばによる。

【語源由来】
鎌倉時代、鎌倉にあった幕府に一大事が起これば、幕府に仕える全国の武士が、「さぁ、急げ」とばかり鎌倉にかけつけた、ということから。

【類義語】
・すわ鎌倉
・青天の霹靂

【英語訳】
case that something major happens
event of an emergency
when it comes to the crunch

【スポンサーリンク】

「いざ鎌倉」の解説

カンタン!解説
解説

「いざ鎌倉」っていう言葉は、昔の日本の武士が大事な時に使った言葉なんだよ。

昔の鎌倉時代に、日本全国を支配していた政府のことを「鎌倉幕府」と呼んでいたんだ。幕府の本拠地は鎌倉で、鎌倉で何か大きな事件や問題が起きると、全国の武士たちは「我先に」と鎌倉に向かったんだよ。

「いざ」というのは、一緒に何か行動を起こすように人を勧める言葉で、大きな冒険や決断の時に使うんだ。「いざ、行こう!」とか「いざ、始めよう!」といった感じで使われるよ。

で、その「いざ」と「鎌倉」が一緒になったのが「いざ鎌倉」だね。実はこれ、古い芸能である謡曲(のうきょく)の一つ『鉢木』から来ているんだよ。この謡曲の中に、一人の武士が「鎌倉に大事が起こったら、我が一番に駆けつける!」と宣言する場面があって、そのときに使われたのが「いざ鎌倉」なんだ。

だから、「いざ鎌倉」は「大きな問題や挑戦が起こったときに、一番に行動を起こす」という意志や決断を示す言葉として使われるんだよ。もう少し具体的に言うと、「さあ、何があっても立ち向かっていこう!」っていう強い気持ちを表す言葉なんだね。

「いざ鎌倉」の使い方

健太
僕は、ともこちゃんに何かあった時は、いざ鎌倉!って駆けつけるから安心して。
ともこ
ええー。ありがたいけれども、健太くんが駆け付けてくれても、きっと見守ってくれるだけで、何にもしてくれない気がする。
健太
ともこちゃん、そんなこと言わないでよ~。
ともこ
健太くん。冗談よ。ありがとう。
【スポンサーリンク】

「いざ鎌倉」の例文

例文
  1. 公園で遊んでいるとき、友達が突然転んでケガをした。みんなで「いざ鎌倉!」と言って、すぐに助けに行った。
  2. クラスで劇をすることになり、役割が決まったところで、急に出演者が風邪をひいてしまった。クラスメートが「いざ鎌倉!代役を見つけて、劇を成功させよう!」と言って助け合った。
  3. 会社で急なトラブルが発生し、上司が慌てて部下に指示を出した。「いざ鎌倉、皆でこの問題を解決しよう!」
  4. いざ鎌倉という事態に備えて、日ごろからシミュレーションするべきだ。
  5. 大きな地震があったときいて、親しい人たちの顔が頭に浮かび、いざ鎌倉と着の身着のまま家を飛び出した。
  6. サッカーチームの大事な試合で、試合直前にキャプテンがけがをしてしまい、予備メンバーが急遽出場することになった。「いざ鎌倉、今こそチームのために頑張る時だ!」と彼は気合を入れた。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪