『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【影も無いのに犬は吠えぬ】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

影も無いのに犬は吠えぬ

「影も無いのに犬は吠えぬ」の意味(語源由来・類義語)

意味【ことわざ】
影も無いのに犬は吠えぬ

【読み方】
かげもないのにいぬはほえぬ

【意味】
根拠なしに噂が立つことはない。

ことわざ博士
「影も無いのに犬は吠えぬ」ということわざは、事実がない場所には根拠のないうわさや噂は立たないという意味だよ。
助手ねこ
えー、つまり、犬がふざけて吠えるわけやないんやな。

何か理由があって吠えるんや。だから、人々が何かを言ってる時も、なんらかの事実や根拠があるはずやってことか。うわさもなんとなくから生まれるんやないんやな。

【語源・由来】
何の気配も無いのに犬が吠えることはない意から。

【類義語】
・火のない所に煙は立たぬ

【スポンサーリンク】

「影も無いのに犬は吠えぬ」の解説

カンタン!解説
解説

「影も無いのに犬は吠えぬ」っていうことわざは、うわさや噂があるってことは、何か事実の根拠があるっていう意味なんだよ。

考えてみてね、普通、犬は何か怪しいものや知らないものを見たり聞いたりすると吠えるでしょ?でも、何もないところで吠えることはないよね。だから、このことわざは、うわさや噂があるってことは、何か事実があるはずだと教えているんだ。

たとえば、クラスで「あの人がすごく勉強しているらしいよ」といううわさがあるとしたら、そのうわさが出るだけで、本当にその人が勉強している何かの証拠があるかもしれないね。

だから、このことわざは、「何もないところにうわさは立たない」ということを教えているんだよ。何かうわさがある場合、それには何か真実の核心があるかもしれないってことなんだね。

「影も無いのに犬は吠えぬ」の使い方

ともこ
健太くん。噂を聞いたわよ。
健太
あれはデマなんだよ。信じないでよ。
ともこ
影も無いのに犬は吠えぬというわよ。全部がデマというわけじゃないんでしょう?
健太
うっ。鋭い。
【スポンサーリンク】

「影も無いのに犬は吠えぬ」の例文

例文
  1. 火のない所に煙は立たぬとか、影も無いのに犬は吠えぬというからきっと真実なんだよ。
  2. 噂が立つにはそれなりの理由があるはずだ。影も無いのに犬は吠えぬというよ。
  3. 影も無いのに犬は吠えぬといわれるから、噂の原因に思い当たる節があるんでしょう?
  4. 噂の域を出ないが、影も無いのに犬は吠えぬ。きっとそれらしいことは実際にあったのだろう。
  5. 影も無いのに犬は吠えぬといい、週刊誌ネタはあながち誤報とはいえないことが多い。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。