『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【歌人は居ながらにして名所を知る】の意味と使い方や例文

歌人は居ながらにして名所を知る

「歌人は居ながらにして名所を知る」の意味

意味
【ことわざ】
歌人は居ながらにして名所を知る

「歌人は行かずして名所を知る」ともいう。

【読み方】
かじんはいながらにしてめいしょをしる

【意味】
歌人は古歌や歌枕を研究するので、歌を詠んだ場所に行ったことがなくてもよく知っているということ。

ことわざ博士
「歌人は居ながらにして名所を知る」という言葉は、歌人が古歌や歌枕の研究を通して、実際に旅行をしなくても、名所の景色や情景を理解することができる、という意味なんだよ。
助手ねこ
なるほどな。つまり、ちゃんと勉強してれば、実際に行かなくても、名所のことがわかるってことやな。

でも、本物の景色を見てみたい気もするわ。でもこれ、何事も勉強することで理解が深まるってことも教えてくれる言葉やな。本から得た知識も、現場で学ぶことも、それぞれ大切やね。

【スポンサーリンク】

「歌人は居ながらにして名所を知る」の解説

カンタン!解説
解説

「歌人は居ながらにして名所を知る」っていうことわざは、ほんとうに分かりやすく言うと、旅行に行かなくても、たくさんの歌や詩を読んで勉強することで、いろんな有名な場所や風景のことを知ることができる、っていう意味なんだよ。

例えばね、日本の有名な山や川、城などのことを、歌や詩に詠んでいることがたくさんあるんだ。だから、その歌や詩をたくさん読んでいる人は、実際にその場所に行かなくても、どんなところかよく知っているんだ。

このことわざは、本を読んだり勉強したりすることで、実際に体験しなくても、たくさんのことを知ることができるんだよ、と教えてくれているんだね。だから、たくさんの本を読んで、色々なことを知りたいと思うなら、このことわざを思い出してみてね!

「歌人は居ながらにして名所を知る」の使い方

ともこ
観光名所ってどこかしら。
健太
旅行に行くの?それならおじいちゃんに聞くといいよ。
ともこ
おじいちゃんはJTBの人なの
健太
違うよ。歌人だよ。歌人は居ながらにして名所を知るっていうから、和歌に詠まれるような風光明媚なところに詳しいよ。
【スポンサーリンク】

「歌人は居ながらにして名所を知る」の例文

例文
  1. 歌人は居ながらにして名所を知るというが、彼は地元の人よりもその景勝地について詳しいかもしれない。
  2. 松島のことを聞きたいなら何でも聞いて。歌人は居ながらにして名所を知るよ。ググるより早くてわかりやすい。
  3. 彼は動く観光ブックだ。歌人は居ながらにして名所を知るって本当だな。
  4. 歌人は研究熱心だから、歌人は居ながらにして名所を知る。もしかしたら観光ガイドができるレベルかも。
  5. 歌人は居ながらにして名所を知るので、行ったことがなくてもガイドブックを書くことができる。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。