「竈将軍」の意味

竈将軍
【読み方】
かまどしょうぐん
【意味】
身内に対してだけ威張る主のこと。また、家庭の中でだけ権力を振るう横暴な妻のこともいう。


家の中でのみ、「おれがトップや!」っていばってるけど、外ではちょっと控えめな感じのおっちゃんを想像するわ。外と家での態度がちょっと違うんやな。
「竈将軍」の解説
この言葉は、基本的に家の中で一番偉いとされる「一家の主人」を指す言葉だよ。竈(かまど)は昔の日本の家庭で料理をするところで、家の中心的な場所だったんだ。そして「将軍」は軍隊のトップに立つ人を意味するから、家の中での一番偉い人、つまり家族の頭としての役割を果たす人を指すんだ。
ただ、この言葉にはもう一つの意味もあって、それは「自分の家の中だけでいばる主人」を指すこともあるんだ。つまり、外ではあまり偉くないけど、家の中では自分のテリトリーだと思って偉そうに振る舞う人をちょっとからかって言う意味もあるんだよ。
例えば、外での立場や社会的な地位はそれほど高くないけど、家の中では「家の中では俺が将軍だ!」みたいに、ちょっと偉そうに振る舞う人のことを、ちょっとユーモアを込めて「竈将軍」と呼ぶことができるんだね。
「竈将軍」の使い方




「竈将軍」の例文
- 母は竈将軍で家族を思い通りに動かそうとする。
- 父は竈将軍で、亭主関白だ。
- 竈将軍の母が家の中の決定権を握っている。
- 内弁慶の父さんは、家では威張りん坊将軍の竈将軍だ。
- 竈将軍の父は、家族を見下しているように家の中でだけ偉そうにする。























