【ことわざ】
考える葦
【読み方】
かんがえるあし
【意味】
人は自然界の中では最も弱い、一本の葦のようなものである。
しかし、考えるという能力を持っているというたとえ。
【語源・由来】
十七世紀のフランスの哲学者パスカルの「パンセ」にある。
「人間は自然のうちで、最も弱い一本の葦にすぎない。しかし、それは考える葦である。」という言葉から。
フランス語は、「roseau pensant」
【英語訳】
Man is but a reed, the most feeble thing in nature;but he is a thinking reed. It is man.
【スポンサーリンク】
「考える葦」の使い方

あら、健太くん。むずかしい顔をしているようだけど。

ちょっと考え事をしていたんだ。

人間は考える葦だから、悩むこともあると思うわ。

そうか。それじゃあ、もう少し考えてみることにするよ。
「考える葦」の例文
- 人間は考える葦というように、むずかしい問題についてよく考えてみることは、大切なことだと思うよ。
- 兄は考える葦のように、いつも自然のことや地球の将来について、思いを巡らせているようだ。
- 乗り越えるのが困難に思えることでも、考える葦というように、諦めずに解決するための方法を探してみることにする。
- 君たちは考える葦というように、知恵を出し合っていろいろなことを乗り越えてきた。
- 考える葦というように、いくつになっても、考えることをやめずに生きていきたいと思っている。
あまり考えることのない人たちに忠告する時に使うのは誤り。
「君たちは、もっと考える葦にならなければならない。」などと使うのは誤り。
「君たちは、もっと考える葦にならなければならない。」などと使うのは誤り。
まとめ
自然界の中では、人間という存在はとても弱くて小さいものなのかもしれません。
しかし、考える葦というように、考えることで驚くべき発見をくり返しているのかもしれませんね。
考えるということは、とても大切なことなのですね。