『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【癇癪持ちの事破り】の意味と使い方や例文(類義語・対義語)

癇癪持ちの事破り

「癇癪持ちの事破り」の意味(類義語・対義語)

意味【ことわざ】
癇癪持ちの事破り

【読み方】
かんしゃくもちのことやぶり

【意味】
感情を抑えることができず、すぐに怒る癇癪持ちは物事を台無しにしやすい。

ことわざ博士
「癇癪持ちの事破り」とは、性格が急で短気な人は、その感情のままに行動することで、計画や事を台無しにしてしまうことが多いという意味だよ。

感情をコントロールすることの大切さや、そのような人の取り扱いの難しさを示す言葉だね。

助手ねこ
短気は損気って言うやん?

怒りっぽいと、周りの人との関係や進行中の事柄を悪くしてしまいがちやから、感情のコントロールは大事やね!

【類義語】
・短気は損気
短慮たんりょなければ事成らず

【対義語】
堪忍かんにん五両

【スポンサーリンク】

「癇癪持ちの事破り」の解説

カンタン!解説
解説

「癇癪持ちの事破り」という表現は、簡単に言うと「すぐ怒る人は、物事をめちゃくちゃにしがち」という意味だよ。

たとえば、友達とゲームをしていて、ちょっとしたことですぐに怒る人がいたら、その怒りのせいでゲームの流れが悪くなったり、他の人たちの楽しい気分を台無しにしてしまうことがあるんだ。そのような人は、感情をコントロールするのが難しいので、周りの人との関係や物事をスムーズに進めるのが難しいことが多いよ。

この言葉を使うと、その人の性格や行動が周りの人や物事にどんな影響を与えるかを伝えることができるんだ。

「癇癪持ちの事破り」の使い方

健太
ぬおー。あの発言は何だ―。むかつくー。
ともこ
癇癪持ちの事破りよ。どうどう。
健太
ぬおー。僕は馬じゃないんだぞー。
ともこ
癇癪で揉め事を起こすのは何度目?いい加減もうやめときなさいよ。
【スポンサーリンク】

「癇癪持ちの事破り」の例文

例文
  1. アンガーコントロールを学び、癇癪持ちの事破りとならないようにする。
  2. すぐ切れる健太くんは、癇癪持ちの事破りで損ばかりしている。
  3. 怒るとちゃぶ台をひっくり返す父は、癇癪持ちの事破りで家族を台無しにした。
  4. 癇癪持ちの事破りというから、怒りは表に出さない方がいい。
  5. どんなクレームが来ても怒っちゃダメ。癇癪持ちの事破りになる。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。