「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤る】の意味と使い方や例文(出典・語源由来)

紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤る

「紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤る」の意味(出典・語源由来)

意味【ことわざ】
紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤る

【読み方】
がんこはがしせずじゅかんはおおくみをあやまる

【意味】
立派な人でも恵まれた境遇になければ生活苦になる。

「紈袴」は、中国で貴公子などが着用した白い練り絹の袴。「儒冠」は、儒者の被る冠。
ことわざ博士
「紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤る」は、見た目や地位だけの人は、実際の困難な状況に対応できないことを示している言葉だよ。
助手ねこ
つまり、立派に見える人や高い地位の人でも、本当に困難な状況になると、その能力や実力が問われるんやで。

外見や肩書きだけでは、困った時の対処が難しいということを教えてくれることわざやね。だから、中身も大事にしようということやね!

【出典】
杜甫とほ」の詩「韋左丞丈いさじょうじょうに贈りたてまつる」

【語源・由来】
貴族の子弟は生活の心配はないが、儒者や文学者は往々にして生活に苦労し破滅するという意から。

【スポンサーリンク】

「紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤る」の解説

カンタン!解説
解説

「紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤る」っていう言葉は、見た目や肩書きだけでは人の実情や困難を判断できないという意味が込められているんだよ。

「紈袴」は、中国で高貴な人やお金持ちの子供が着るきれいな白い服のことを指すんだ。それに対して、「儒冠」は、学問を学ぶ人や文学者がかぶる帽子のことを言っているよ。

この言葉が出てくる「杜甫(とほ)」の詩では、貴族の子供たちはお金の心配をせずに生きていくけれど、学ぶ人や文学者たちは、どんなに頭が良くても、生活が厳しいことが多いという現実を伝えているんだ。

要するに、このことわざは「見た目や背景だけで人の生活や苦労を判断してはいけない」と教えてくれているんだよ。例えば、すごく頭がいい友達がいても、その友達が生活の困難やプレッシャーに悩んでいるかもしれない、ってこと。だから、人の見た目や肩書きだけでなく、その人の実情や背景を理解しようとする姿勢が大切だってことを伝えてくれているんだね。

「紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤る」の使い方

ともこ
親ガチャが話題になっているわね。
健太
紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤るっていうから境遇は大事だね。
ともこ
生まれる場所が選べたら良いのにね。
健太
きっとみんな良い境遇を選ぶんだろうけど、そういう家庭は倍率が高すぎるんだろうな。
【スポンサーリンク】

「紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤る」の例文

例文
  1. 紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤るから、どんな人でも才能が開花できるよう税金を投入する。
  2. お金持ちは機会に恵まれるが、貧乏人は恵まれない。紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤るというから、貧しい人にも良い機会や環境が与えられるようにしたい。
  3. この世の中では、紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤ることが多く理不尽な世界だ。
  4. 紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤るので、大学まで授業料無償化が望ましい。
  5. お金持ちの子供はデビュー時からスターとして扱われ、大舞台が用意される。紈袴は餓死せず、儒冠は多く身を誤るこの世界で庶民が這い上がるのは難しい。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪