【慣用句】
枯れ木に花咲く
【読み方】
かれきにはなさく
【意味】
一度衰えたものが再び栄えること。
【語源・由来】
枯れてもう花は咲かないと思っていた木に花が咲くことから。
【スポンサーリンク】
「枯れ木に花咲く」の使い方

ともこちゃん。今度の日曜日の夜は時間がある?

ええ。あると思うわよ。どうかしたの?

僕の兄さんの友達が、テレビで司会をやっていたんだけど、最近あんまり表舞台に立つことがなかったんだ。でも、今度久しぶりにテレビで司会をすることになって、彼は、枯れ木に花咲くようにと張り切っているんだよ。その番組が日曜日の夜なんだ。

へえ。必ず見るわ。またテレビの仕事が舞い込むようになると良いわね。
「枯れ木に花咲く」の例文
- 彼は、事業に失敗して、人間不信に陥っていたこともあったが、新しい商品を開発し枯れ木に花咲いた。
- 彼の成績は、彼の家庭不和と同時に、下降の一途だったが、両親が仲直りをしてからは枯れ木に花咲くこととなった。
- あの国は、戦争と内紛が続き、大変厳しい状況だったが、新しいリーダーが生まれ、ようやく枯れ木に花咲いた。
- 定年後、絵をコンクールに出したら評判が良く、個展を開くことになり、枯れ木に花咲くとはこのことです。
- 怪我をして、医者にもう走ることはできないと言われたが、あれからリハビリを重ね、今日、マラソンを走り切り、枯れ木に花咲いた。