『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【火中の栗を拾う】の意味と使い方や例文(由来・類義語・英語)

火中の栗を拾う

【ことわざ】
火中の栗を拾う

【読み方】
かちゅうのくりをひろう

【意味】
自分ではなく他人の利益のために、そそのかされ危険をおかし、酷い目にあうことのたとえ。

いいように持ち上げられて、関係ない人のために労力を費やすお人よしを笑う言葉。

【由来】
火中の栗を拾うの語源になったといわれているのが、十七世紀のフランスの詩人ラ・フォンテーヌによるフランスの寓話「猿と猫」(Le singe et le chat)。『イソップ物語』をもとにした童話だといわれている。内容としては、一匹の猿と猫が暖炉の前で栗が焼けるのを見ていた。猿は猫をそそのかし、猫に暖炉の中の栗を取らせた。猫はひどい火傷を負った上に、火傷をしながら取った栗は猿に食べられてしまったという猫が踏んだり蹴ったりな話。

【類義語】
・手を出して火傷する
・雉も鳴かずば撃たれまい
・月夜に釜を抜かれる
・鳶に油揚げを攫われる
・熱鉄を飲む
・白刃を踏む
・一髪千鈞を引く

【英語】
・Pull someone else’s chestnuts out of the fire.(火の外へ他人の栗をつまみとる)
・To take a risk for someone.(誰かのために危険を冒す)

【スポンサーリンク】

「火中の栗を拾う」の使い方

健太
友達に頼まれたことがあるんだけど、正直かなりリスクが高いんだよね。ちょっと断りづらくて……。
ともこ
それって、「火中の栗を拾う」ことになるんじゃない? 危ない役目を引き受けて、結局自分が大変な目に遭うかもしれないよ。
健太
うん……相手のためにやってあげたい気持ちはあるけど、僕が損しちゃうだけなんじゃないかって不安なんだ。
ともこ
引き受ける前に、もう一度ちゃんと話し合ったほうがいいよ。下手に飛び込んで危ない思いをするより、まずは対策を考えてから動いたほうがいいと思うな。
【スポンサーリンク】

「火中の栗を拾う」の例文

例文
  1. これはあの人自身の問題なのだから、あなたがわざわざ火中の栗を拾う必要などない。
  2. 失敗すると分かっているのに、そのプロジェクトに参加するのは、火中の栗を拾うようなものだ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。