著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【火事と喧嘩は江戸の花】の意味と使い方や例文(語源由来)

火事と喧嘩は江戸の花

「火事と喧嘩は江戸の花」の意味(語源由来)

意味【ことわざ】
火事と喧嘩は江戸の花

【読み方】
かじとけんかはえどのはな

【意味】
大火事と派手な喧嘩は、江戸の名物だということ。

ことわざ博士
「火事と喧嘩は江戸の花」ということわざは、江戸時代の東京で、大火事が多かったことと、江戸っ子の気の短さから来る喧嘩の威勢の良さを指しているんだ。

これら二つの事象が当時の名物で、その風物詩とされていたんだよ。

助手ねこ
ほんまになぁ、火事も喧嘩も、なんでそんなに多かったんやろうな。でも、それが江戸の風物詩になってたんやなぁ。

火消しの働きぶりも、喧嘩の威勢も、どっちもなんやかんやで元気な姿やったんやろうな。なんだか、今の時代も、あの元気を受け継いでいきたいところやな。でもね、喧嘩はやめて、みんな仲良くやろうやな。

【語源・由来】
江戸は、町の数も多く、人家が密集していたため火事が多かった。また、江戸っ子は気が短く、派手な喧嘩が多かったと言われることから。

【スポンサーリンク】

「火事と喧嘩は江戸の花」の解説

カンタン!解説
解説

「火事と喧嘩は江戸の花」っていう言葉、聞いたことあるかな?これは、昔の江戸(今の東京)でよくあった火事と喧嘩が、とても派手で目立つものだったから、まるで町の名物みたいだったということを言っているんだよ。

江戸の時代には、家がぎっしりと並んでいて、火事が起きると大変なことになることが多かったんだ。でも、火消しの人たちがすごく活気に満ちて働いていたから、火事の様子もなんだか華やかで注目されたんだよ。

それから、江戸っ子っていうのは、少し気が短くて、すぐに喧嘩を始めることもよくあったんだ。でも、その喧嘩も元気いっぱいで派手だったから、まるでお祭りみたいに人々の目を引いたんだ。

だから、このことわざは、江戸の街の賑やかな様子と、人々の元気な暮らしを表しているんだよ。ちょっと変わった名物だけど、当時の人々の生き生きとした様子を想像すると楽しいね!

「火事と喧嘩は江戸の花」の使い方

ともこ
火事と喧嘩は江戸の花っていうけれども、健太くんも消防車の音を聞くと火事だっていって走って見に行くし、喧嘩だっていって止めに行くし、江戸っ子みたいだわね。
健太
僕は、どこかで江戸っ子の血が混ざっているのかもしれないね。
ともこ
絶対そうね。健太くんを見ていたら、血が騒いで止まらないって感じだものね。
健太
おっ。また消防車だ!行ってくるよ!
【スポンサーリンク】

「火事と喧嘩は江戸の花」の例文

例文
  1. 火事と喧嘩は江戸の花というが、火事を消す競争による喧嘩が多かった。
  2. 火事と喧嘩は江戸の花というが、江戸っ子である父は、やはり威勢がいい。
  3. 火事と喧嘩は江戸の花というが、火事が多かった経験から上野広小路が生まれた。
  4. 火事と喧嘩は江戸の花というが、め組とかを組という名前で町ごとに火消しが居たそうだ。
  5. 火事と喧嘩は江戸の花というが、火事と喧嘩は江戸の恥と言われた負けず嫌いの江戸っ子が、恥を花に変えたとも言われているが、逸話も短気な江戸っ子らしいものである。

「火事と喧嘩は江戸の花」の文学作品などの用例

火事と喧嘩はまた江戸の名物だ、かれらは携えゆいた二枚半をとばすやな、大空をがもの顔に振舞っておる他の絵凧えだこおのが凧をからまし、ここに手練の限りを尽くして彼これ凧糸の切りあいを試み、もって互いにその優劣を争う、江戸ッの生存競争は早く既に地上のみに行われつつあったのではなかった。(柴田流星の残されたる江戸より)





ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。