【ことわざ】
言葉は国の手形
【読み方】
ことばはくにのてがた
【意味】
言葉のなまりを聞けばその人の生まれ育った国(出身地)がわかるという意味。
「手形」は往来手形のことで、江戸時代の旅行者が携行しなければならなかった身分証明書のこと。
【類義語】
・訛りは国の手形(なまりはくにのてがた)
【スポンサーリンク】
「言葉は国の手形」の使い方
言葉は国の手形というけれども、新しく赴任してきた先生は沖縄から来た人だってすぐにわかったよね。
そうね。あいさつをした瞬間に分かったわ。
外国の言葉にも方言ってあるのかな?あったとしたら、ただでさえわからないのに、余計に聞き取ることができないや。
あるらしいわよ。そこは心と心で通じ合うしかないんじゃないかしら。
「言葉は国の手形」の例文
- 言葉は国の手形というけれど、あの言葉遣いで、色白美人なんだから、彼女は秋田出身に違いない。
- 言葉は国の手形というけれど、方言を恥ずかしいと思う人が増えて、消えつつあるそうだ。
- 言葉は国の手形というけれども、あのなまりは関西の中でも京都の方の出身だろうね。
- 言葉は国の手形というけれども、彼女は、たまにだけど、関西弁がでるから出身地がわかるよ。
- 言葉は国の手形というけれども、東京で自分と同じ方言が聞こえてきたので話しかけてみた。