【ことわざ】
管を巻く
【読み方】
くだをまく
【意味】
酒に酔ったときなどに、とりとめのない事や不平不満など訳の分からない事を、ぐだぐだといつまでも際限なく言う事。
「管を撒く」と表すのは誤りですので、注意が必要です。
またこのことわざが刺すのは、酔っ払いのする行為であって、素面の人には使わないので注意が必要です。
またこのことわざが刺すのは、酔っ払いのする行為であって、素面の人には使わないので注意が必要です。
【語源・由来】
「管」とは、機織りで糸を紡ぐ時に、糸を巻き取るために使う軸の事で、これを「糸繰車」に差して駆動させると「ぶうんぶうん」と単調な機械音が鳴る事から。
その姿が、お酒によって同じ事を延々と、くどくど繰り返し言う人の姿と似ている事から。
【類義語】
・酔いては管巻く
【英語訳】
・to grumble over one’s wine cups.
【スポンサーリンク】
「管を巻く」の使い方

あら、今日はなんだか顔色が悪いわね。というか、目の下のクマがひどいわ。昨晩はあまり寝れなかったのかしら?

そうなんだよ。僕のお父さんは、酒に酔うといつまでもリビングで管を巻くんだ。話し相手が欲しいからって、なかなか寝かせてくれないんだよ。

しっかり相手をしてあげるなんて、親孝行な息子じゃない。お父さんもきっと嬉しいんだと思うわ。

無視して寝ちゃうと次の日機嫌が悪くなるから仕方なくだよ。僕もお酒を飲む様になったら、あんな風になってしまうのかな。
「管を巻く」の例文
- 飲み会をするのは良いが、あらかじめお開きの時間を教えて欲しい。ぐだぐだ管を巻くような飲み会は好きでないんだ。
- 彼女は容姿端麗で頭も良い素敵な女性だが、お酒を飲むと管を巻くところがあるのが残念だ。
- 上司はなにもなくても管を巻くためだけに、飲みの席に誘ってくるからなかなか付き合うのが疲れてしまうよ。
- 彼は普段ほとんど不満を漏らさないタイプなのに、お酒が入ると管を巻く様になる。日頃の鬱憤が色々溜まっているようだよ。
- 管を巻くような飲み方はみっともないから、控えた方が良いと思うよ。