『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【君子危うきに近寄らず】の意味と使い方や例文(出典・類義語・対義語・英語)

君子危うきに近寄らず

【ことわざ】
君子危うきに近寄らず

【読み方】
くんしあやうきにちかよらず

【意味】
教養があり徳のあるひとは、身を慎んで危険なものごとにむやみにちかよらないということ。

「君子」とは、かしこくて人格もすぐれた立派な人のことをいう。

【出典】
春秋公羊伝

【類義語】
・君子危うきにのぞまず

【対義語】
・虎穴に入らずんば虎子を得ず

【英語】
・A wise man keeps away from danger.
・A wise person never courts danger.
・To stay away from danger,to lie low.

【スポンサーリンク】

「君子危うきに近寄らず」の使い方

健太
学校から帰ってきたら台所に大きな紙袋が置いてあって、中にこんなにたくさんお菓子が入ってたんだよ。
ともこちゃん一緒に食べようよ、どれにする?
ともこ
まあ、こんなにたくさん。
でもこれはきっと健太くんのお母さんが、何かの準備するために買っておいたんじゃないかしら・・・
健太
何の準備があるっていうのさ、ともこちゃんはお菓子食べたくないの?
ともこ
そうじゃないわ、君子危うきに近寄らずってこと。
健太くんだって、少しくらいお母さんを待ってみたらどうなの?
【スポンサーリンク】

「君子危うきに近寄らず」の例文

例文
  1. 君は自分がこれから何をしようとしているのか、ぜんぜん分かっていないんだ。君子危うきに近寄らずといって、今はそんな危険な挑戦をしてはいけないときなのだ。
  2. 彼はちっともわたしたちのプロジェクトに参加しようとしてくれないのです。それどころか、わたしたちがこんなに真面目に頑張っているのに、君子危うきに近寄らずなどと言って冷やかすのです。
  3. 君子危うきに近寄らずというが、教養があり徳のある人は自分を大切にするので、むやみに危ないところに近づいたりしない。
  4. 川で釣をしたとき、泳ごうと言われたけれど、流れが速かったので、君子危うきに近寄らずで泳がなかった。
  5. ぼくの両親は、昨日から夫婦喧嘩を続けている。こんなときは、君子危うきに近寄らずだ。声をかけないようにしよう。
  6. きみが君子危うきに近寄らずという気持ちになるのは、わたしにもよく理解できる。でも今度の仕事ばかりは、どうしてもきみに挑戦してもらわなければならないんだ。
  7. 今度の大会は、もうあの会場ではやりません。最初に手続きでもめたときから、わたしはもう別の会場を探し始めていたのです。詳しくはここでお話しませんが、君子危うきに近寄らずということです。

「君子危うきに近寄らず」の文学作品などの用例

「いずれ人はいるだろうさ。これほどの大きな屋敷の中に、人のいないはずはない。が、おれは大丈夫だ。五人十人かかって来たところで、粟田口あわたぐちがものをいう。って捨てるに手間ひまはいらぬ」「それはマアそうでございましょうがね。君子は危うきに近寄らず、いっそそれより本邸の方から、さがしてみようじゃございませんか」(国枝史郎の名人地獄より)





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。