「鳴かず飛ばず」の意味(出典・故事)
【慣用句】
鳴かず飛ばず
【読み方】
なかずとばず
【意味】
三年もの期間、じっと機会の来るのを待って何もしないこと。


最初の意味では、機会をうかがってるって感じやね。自分の才能や能力を隠して、ちょうどいいタイミングを待ってるわけや。二つ目の意味では、ただ何もせずにいる、無活動の状態を表してるんやね。この言葉は、状況や文脈によって意味が変わるから、使うときには注意が必要やね。
【出典】
「史記」
【故事】
中国の春秋時代、即位して何もせずに三年間が過ぎた楚の荘王に伍挙が言ったことばで、これを聞いた荘王は「この鳥は飛べば天まで昇り、鳴けば人を驚かすだろう」と言って国政に力を入れだしたという故事による。
「鳴かず飛ばず」の解説
「鳴かず飛ばず」の由来は、中国の歴史書「史記」から来ているんだよ。
昔々、中国の春秋時代に、楚という国の荘王という王様がいたんだ。彼は即位したものの、何もせずに三年間が過ぎてしまったんだ。
そこで、伍挙という人が荘王に対して、「鳴かず飛ばず」のことを言ったんだよ。それを聞いた荘王は、この言葉に触発されて、「この鳥が飛べば空まで昇り、鳴けば人々を驚かせるだろう」と感じたんだ。そして、国政に力を入れることを決めたんだ。
だから、「鳴かず飛ばず」は、長い間待ち機会を伺っているが、その待つ間には何もしないという意味を表すようになったんだよ。
「鳴かず飛ばず」の使い方




「鳴かず飛ばず」の例文
- 彼は、三度続けて文学新人賞の候補になったものの、その後は、鳴かず飛ばずの状態であった。
- 彼女は小さいころからの夢だったアイドルになって、数枚のCDを出したが、鳴かず飛ばずに終わった。
- 彼は大学進学を断念して、プロ野球に入団して四年目だが、左腕の速球派として、期待されて入ったわりには、鳴かず飛ばずの日々が続いた。
- 芸能界にデビューしたころは、お笑い芸人として活動をしていたが、鳴かず飛ばずだったので、その容姿の良さから俳優に路線変更をしたのだった。
- コーチとして入ってきた彼との出会いが、当時、鳴かず飛ばずだった健太くんをエースに変えるきっかけになった。
























二つ目の意味は、特に何の活躍もせず、目立たないでいる状態を指すんだ。これは、単に何もせず、存在が目立たないことを表しているんだよ。