【ことわざ】
尾を振る犬は叩かれず
【読み方】
おをふるいぬはたたかれず
【意味】
自己主張が少なく、素直で愛想の良い者は誰からでも愛されるということ。
【語源・由来】
飼い主の言うことを素直に聞いたり、しっぽを振りながら近づいてくる犬を愛らしく思う者はいるが、憎く叩きたくなる者はいないということから転じてきている。
【類義語】
・怒れる拳笑顔に当たらず
・尾を振る犬は打ち手なし
・窮鳥懐に入る
・窮鳥懐に入れば猟師も殺さず
・袖の下に回る子は打たれぬ
・杖の下に回る犬は打たれぬ
・飛ぶ鳥懐に入る時は狩人も助く
・這って来る犬は打てぬ
・袖の下に回る子は可愛い
【対義語】
・吠ゆる犬は打たるる
【英語訳】
・A snarling cur has a scurvy coat.
・Dog waving a tail is not hit.
【スポンサーリンク】
「尾を振る犬は叩かれず」の使い方

今日改めて実感したんだけど、愛想のいい人は誰からも好かれるってね。

そうね、ブスッとしている人よりかは笑顔の人の方が好感持てるよね。

尾を振る犬は叩かれずっていうけど、本当その通りだよ。

でも誰にでも八方美人っていうのもなんだか嫌だな。
「尾を振る犬は叩かれず」の例文
- 尾を振る犬は叩かれずと言うように、人柄が良い後輩は先輩たちから可愛がられている。
- あの子は愛想が良く、老若男女に好かれている姿はまさに尾を振る犬は叩かれずである。
- 尾を振る犬は叩かれずのため、失敗しても誰からも叱られない。
- 尾を振る犬は叩かれずな性格は、私からしたらただ単に八方美人なだけだ。