「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【溺れる者は藁をも掴む】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

溺れる者は藁をも掴む

【ことわざ】
溺れる者は藁をも掴む

【読み方】
おぼれるものはわらをもつかむ

【意味】
とても苦しんだり、困ったりしたときや、切羽詰まった状況の時には、助かりたい一心でどんなに頼りないものにもすがりつき、救いを求めることのたとえ。

【語源・由来】
溺れているひとは、藁のような浮力の足りないものでも、掴んで助かろうとすることが由来。
藁は頼りないものというたとえ。

【類義語】
今際の念仏誰でも唱える/恐ろしい時の神頼み/悲しい時の神祈り/叶わぬ時の神頼み/苦しい時の神頼み/困った時の神頼み/死にがけの念仏/術なき時の神頼み/切ない時の神頼み/切ない時は茨も掴む/人窮すれば天を呼ぶ/藁にも縋る

【英語訳】
・The danger past and God forgotten.(危険が過ぎると神は忘れ去られる)
・A drowning man will grasp at a straw.
・At the time of an emergency, it depends anything.

【スポンサーリンク】

「溺れる者は藁をも掴む」の使い方

健太
あの時のぼくはとても困っていたんだ。
ともこ
だからといって、小さな子供にお願いするなんて。
健太
溺れる者は藁をも掴むというだろう。
ともこ
そういっても、あんなに小さな子供にバス代を借りようとするなんて信じられないわ。

「溺れる者は藁をも掴む」の例文

  1. このままじゃ会社が倒産してしまうかもしれない。溺れる者は藁をも掴む気持ちで祖父に融資のお願いをした。
  2. 溺れる者は藁をも掴むというけれど、なぜ彼に相談しようと思ったのか今では不思議で仕方がない。
  3. 溺れる者は藁をも掴む思いで始めた仕事だったが、今では人手が足りないほど忙しい。
直接本人にいうと、相手を「藁」ということになるので、使う時には注意が必要。
「銀行にも断られてしまい、溺れる者は藁にもすがる思いで、あなたにお願いしにきました。」と使うのは注意。

まとめ

困ったときには、溺れる者は藁をも掴むという気持ちになるのではないでしょうか。
しかし、溺れる者は藁をも掴むというような思いをせずに、穏やかに過ごしたいものですね。

「溺れる者は藁をも掴む」の文学作品などの用例

「まあせっかく、殿にも御意がうごいたところ、今さら、御中止にもなれまいが、御病態を作って、藩のほうへも、延々のびのびにしておかれたがよろしゅうござるぞ。藩政御困窮の折ゆえ、溺れるもの藁をもつかむで、殿にも、僥倖ぎょうこうをのぞまれるのであろうが、心ある老臣方は、たださえお手許てもと不如意ふにょいなところへ、莫大な失費。そこもとが病態を作られれば、重役方は、かえって眉をひらこうというものでござる」(吉川英治の鬼より)


【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪