「大鍋の底は撫でても三杯」の意味(語源由来・類義語)
【ことわざ】
大鍋の底は撫でても三杯
【読み方】
おおなべのそこはなでてもさんばい
【意味】
大きな規模のものは一部分だけでも段違いに大きいということ。
このことわざは、大きなものの全体的な大きさとその部分の大きさを比較して理解することの重要性を教えてくれてるんやな。
【語源・由来】
大鍋の底に残った料理はおたまで撫でるようにすくうだけでもお椀に三杯分はあるという意から。
【類義語】
・一升徳利こけても三分
・古川に水絶えず
・腐っても鯛
「大鍋の底は撫でても三杯」の解説
「大鍋の底は撫でても三杯」っていうことわざは、とっても大きなものは、どこを取ってみてもすごいっていう意味だよ。
考えてみて、すごく大きな鍋があるとしよう。そこに何かを煮込んでいて、食事が終わった後でも、鍋の底を撫でて集めてみると、まだ三杯分も残っているっていうんだ。すごいでしょ?
だから、これは大きな組織や会社、あるいは大きな事業なんかを表すのに使われることが多いよ。大きな組織はどこを見ても、大きな力を持っていて、たくさんの人々が集まって働いている。その一部が失敗しても、その他の部分はまだ成功を遂げているっていうこと。だから、大きなものはどこを見てもすごいっていう意味なんだよ。
「大鍋の底は撫でても三杯」の使い方
「大鍋の底は撫でても三杯」の例文
- 無いといっても大鍋の底は撫でても三杯で、資産家の彼は僕よりはお金を持っているだろう。
- 感染症蔓延で多くの大企業は内部留保で助かった。さすが大企業。大鍋の底は撫でても三杯だ。
- 規模が大きければ大きいほど大鍋の底は撫でても三杯となる。
- 抵当に取られて何も残っていないと言っていたが、大鍋の底は撫でても三杯でまだ数億円残っていたようだ。
- 大鍋の底は撫でても三杯で、さすが大企業はロビーだけとっても豪華さが桁違いだ。