【ことわざ】
老いては子に従え
【読み方】
おいてはこにしたがえ
【意味】
年をとってからは、何事も子に任せて従ったほうがよいということ。
【語源・由来】
本来は三従(幼時は父に、結婚したら夫に、夫の死後は子に従うこと)の教え」の一つで、女性に対する仏教・儒教の教えからきたことばだが、現在は老人のありかたを説いたものとして広く用いられる。いろはがるた(江戸)の一。
【類義語】
・騏驎も老いては駑馬に劣る
・三従
・年寄りと金釘引込む程良い
・年寄りと釘の頭は引っ込むがよい
【対義語】
・老いたる馬は道を忘れず
・老馬の智
・年は寄れども心は寄らぬ
【英語訳】
・Be guided by your children when you are old.
・When old, obey your children.
・When you get old, you had better take your children’s advice.
【スポンサーリンク】
「老いては子に従え」の使い方
おじいちゃんは頑固で困るよ~。
どうしたの?
テレビ番組を留守番録画したいらしいんだけど、取扱説明書を読もうにも文字が小さくて読みにくいし、そもそも操作が理解できないし。だから僕が代わりにやってあげるって言うのにさ~。
あらあら、自分でやるから余計な口出しするなって言うのね。老いては子に従えができないおじいちゃんね。
「老いては子に従え」の例文
- あと3年で定年退職になるが、老いては子に従えで万事子供たちに任せて、妻と2人でのんびり過ごそう。
- 70歳を迎えた父親がある日、老いては子に従えということわざもあるしお前ももう経営者として独り立ちできるだろう、そう言って全ての事業を私に譲った。
- 老いては子に従えと言うが、それなら自分が老いたと感じるまでは子供に従わなくても良いんだな、と親父が屁理屈をこねていた。