『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【埒が明かない】の意味と使い方や例文(類義語・対義語・英語訳)

埒が明かない

【ことわざ】
埒が明かない

【読み方】
らちがあかない

【意味】
物事の決着がつかないこと。
事態が進展しないこと。

【語源・由来】
埒とは、囲いまたは馬場のまわりの柵の意味があることから、加茂の競べ馬へ見物にきた客が、柵が開くのを待ちわびて言ったことからきたといわれる。

また、物事が順調に運ぶという意味で、春日大社の神興の柵が開くと人々が近づけるということから「埒が明く」といわれ、そこからの否定表現として使われたといわれる。

【類義語】
・いたちごっこ
・水掛け論

【対義語】
・埒が明く
・埒を明ける

もともとは「埒が明く(物事の決まりがつく、進展する)」という意味で使われていたが、現代では否定表現である埒が明かないを使われることが多い。

【英語訳】
・It is not making good progress.
・Get no where.
・It is no use.

【スポンサーリンク】

「埒が明かない」の使い方

健太
また今日も遅刻しちゃった。 お母さんが起こしてくれたって言うんだけど、ぼくは全く起こされた記憶がないんだよ。
ともこ
じゃあ、もう少し早く眠てみればいいんじゃない? 寝る時間が遅いから、朝お母さんが起こしてくれても、健太くんはきっと気付かないのよ。
健太
ぼくはいつでも早く寝たいと思ってるんだ。 でも気づいたときには遅い時間になっていて、それから慌てて明日の支度にとりかかって・・・
ともこ
やれやれ、これじゃあ、埒があかないわね。

「埒が明かない」の例文

  1. こんなに散らかっていたら、どんなに一生懸命になって片付けても埒が明かないよ。
  2. ひとりで考え込んだところで埒が明かないから、気分転換に買い物へでも行こうかしら。
  3. みんなで文句を言っていても埒が明かないよ。 誰か代表して、彼にこのことを伝えてもらおう。
  4. あなたとこれ以上こんな話をしていても埒が明かないから、もう辞めにしましょう。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。