【ことわざ】
触らぬ神に祟りなし
【読み方】
さわらぬかみにたたりなし
【意味】
神様と関わり合いにならなければ、神様の祟りを受けることがないように、何事も関係を持たなければ災いが身に及ばないということ。
【語源・由来】
しなくてもいい余計な手出しや、口出しは控えたほうがいいというたとえ。
【類義語】
・君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
・近づく神に罰当たる
・参らぬ仏に罰は当たらぬ
・七日通る漆も手に取らねばかぶれぬ(なぬかとおるうるしもてにとらねばかぶれぬ)
【対義語】
・寝た子を起こす
・藪をつついて蛇を出す(やぶをつついてへびをだす)
・義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
【英語訳】
Let sleeping dogs lie.
「さわらぬ」を、「障らぬ」と書くのは誤り。
「障らぬ」とは、害になるという意味なので誤り。
「障らぬ」とは、害になるという意味なので誤り。
「当たらぬ神に祟りなし」というのは誤り。
【スポンサーリンク】
「触らぬ神に祟りなし」の使い方

さっき、隣のおじいさんがものすごく怒っていたよ。

どうしたのかしら?

植木鉢を割られて、機嫌が悪いみたいなんだ。

触らぬ神に祟りなしね。
「触らぬ神に祟りなし」の例文
- 今、母はとても怒っているようだ。触らぬ神に祟りなしというから、近寄らないようにしておこう。
- 試合に負けた後のキャプテンは、触らぬ神に祟りなしだ。
- さっき電話をしていた部長が、ものすごく怒っていたから触らぬ神に祟りなしというように、自分の仕事を進めておこう。
- 触らぬ神に祟りなしといったのに、余計なことをするから巻き込まれてしまうんだよ。
- 姉と妹がケンカをしていたけれど、触らぬ神に祟りなしというから、僕は静かに本を読んでいよう。
「祟り」というのは、神様に対して悪いことをしてしまったときに受ける災いのこと。