【ことわざ】
積善の家には必ず余慶あり
【読み方】
せきぜんのいえにはかならずよけいあり
【意味】
何代にもわたって善行を積み重ねた家は、その報いとして子孫によい事があるという意味。
「余慶」は先祖の功徳として子孫が受ける幸福。
【出典】
「易経」坤卦から。
【類義語】
・積善の余慶
・陰徳あれば陽報あり
【対義語】
・積悪の家には必ず余殃あり(せきあくのいえにはかならずよおうあり)
【スポンサーリンク】
「積善の家には必ず余慶あり」の使い方
まあ、健太くん。足が悪いお年寄りのゴミ捨てを手伝ったの?
そうなんだ。あのおばあちゃんが大変そうだったから、少し手伝っただけなんだけど、ものすごく感謝されたんだ。良いことをするって気持ちがいいことだね。
積善の家には必ず余慶ありっていうから、もっと良いことをすると、健太くんの家は末代まで幸せでいられるわよ。
本当?じゃあ、困った人が居たら、どんどん助けよう。
「積善の家には必ず余慶あり」の例文
- 積善の家には必ず余慶あり、ともこちゃんは誰にでも親切だから、きっと彼女の家は、代々幸せが多く訪れるでしょう。
- 積善の家には必ず余慶あり、あの家の人は、先代から優しい人が多いからか、慶事が多い。
- 積善の家には必ず余慶あり、善い行いを積むことで、幸せなことがたくさん起こるよ。
- 積善の家には必ず余慶あり、健太くんは弱い人にたいして思いやりの心を持っているので、あの家は栄えるでしょうね。
- 積善の家には必ず余慶あり、子孫までたくさんの幸せが訪れるように、毎日十個以上善い行いをするようにしている。