「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【寸にして之を度れば丈に至りて必ず差う】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

寸にして之を度れば丈に至りて必ず差う

「寸にして之を度れば丈に至りて必ず差う」の意味(語源由来・出典)

意味

【ことわざ】
寸にして之を度れば丈に至りて必ず差う

【読み方】
すんにしてこれをはかればじょうにいたりてかならずたがう

【意味】
物を測定するのに、それにふさわしい尺度があるということ。

「寸」は、一寸。「尺」は、一尺。一寸の十倍。
ことわざ博士
「寸にして之を度れば丈に至りて必ず差う」ということわざは、物事を行う際に、細かい部分にこだわりすぎると、結局は大きな違いや過ちが生じやすくなるという意味のたとえだよ。
助手ねこ
なるほどなぁ。つまり、細かいところにこだわりすぎると、大きな間違いを起こしやすいってことやな。小さな部分ばかり気にしてると、大事なことを見落とすことがあるってことやね。

これは、物事をするときには全体のバランスを考えることが大切やって教えてくれる言葉やわ。

【語源・由来】
大きなものを一寸ずつ測っていくと誤差がたまり、一丈になったときには大きな差が出るということから。

【出典】
淮南子えなんじ

【スポンサーリンク】

「寸にして之を度れば丈に至りて必ず差う」の解説

カンタン!解説
解説

「寸にして之を度れば丈に至りて必ず差う」ということわざは、事を行う際に細かいことに注意を払わないと、最終的に大きな誤差や過失が生じるという意味を持っているんだ。この言葉は、物を測る際に適切な尺度を使わないと、小さな誤差が積み重なって最終的には大きな差になるということを例えているんだよ。

「寸」と「丈」は古い日本の長さの単位で、「寸」は約3センチメートル、「丈」は寸の100倍、つまり約3メートルを表すんだ。このことわざでは、小さな単位「寸」で何かを測ると、それが積み重なって「丈」になる時には、初めの小さな誤差が大きな差になっているということを言っているんだ。

たとえば、建築現場での測定で微妙な誤差があると、建物が完成した時にはその誤差が大きな問題になる可能性があるんだ。これは、細かいことにも注意を払う重要性を教えてくれる言葉なんだ。細かい部分をおろそかにすると、最終的な結果に大きく影響するという教訓を含んでいるんだね。

「寸にして之を度れば丈に至りて必ず差う」の使い方

健太
800mを測らないといけないんだ。
ともこ
ロードカウンタがあれば良いんだけどないわね。
健太
寸にして之を度れば丈に至りて必ず差うというから15cmの定規じゃ無理だよね。
ともこ
大きな誤差になるわね。先生に言って用意してもらうわ。
【スポンサーリンク】

「寸にして之を度れば丈に至りて必ず差う」の例文

例文
  1. 寸にして之を度れば丈に至りて必ず差うというのが、雑にすると過失を生じる。
  2. 物事にはふさわしい方法があるが、寸にして之を度れば丈に至りて必ず差うというように適当にするとそれはいずれ大きな失敗になる。
  3. 丁寧に作業を行わないと、寸にして之を度れば丈に至りて必ず差うように、後々ごまかしきれない失敗につながる。
  4. それに見合う方法で測らないと、寸にして之を度れば丈に至りて必ず差う
  5. 使い方を守らないと、違うもので測ると寸にして之を度れば丈に至りて必ず差う

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪