「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【寸膠は黄河の濁を治する能わず】の意味と使い方や例文(出典・語源由来)

寸膠は黄河の濁を治する能わず

【ことわざ】
寸膠は黄河の濁を治する能わず

【読み方】
すんこうはこうがのだくをちするあたわず

【意味】
小さな力では大きなことを成し遂げることはできないこと。

「膠」は、にかわ。水の濁りを止めるはたらきがあるとされる。
【出典】
抱朴子ほうぼくし

【語源・由来】
少量のにかわでは、広い黄河の流れの濁りをすべて澄ませることはできない意から。

【スポンサーリンク】

「寸膠は黄河の濁を治する能わず」の使い方

健太
投票に行く意味はあるのかな。寸膠は黄河の濁を治する能わずだよね。
ともこ
一人では微力だけど、大勢集まると世の中を動かす力があるのよ。
健太
18歳以上の人口だよね。1億人くらいかな。
ともこ
1億人集まると何でもできそうでしょう?

「寸膠は黄河の濁を治する能わず」の例文

  1. 僕一人がいくら奔走しても、寸膠は黄河の濁を治する能わずだった。
  2. あごの力が強いと言っても、蟻一匹でこの肉塊は運べない。寸膠は黄河の濁を治する能わずだ。
  3. 寸膠は黄河の濁を治する能わずだが、SNSで仲間を募れば戦争を止めることだってできる。
  4. 個人の力で大企業と相対するのは、寸膠は黄河の濁を治する能わずというものだ。
  5. 寸膠は黄河の濁を治する能わずで、一人の力では限界があり不可能だ。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪