著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版しました

【出藍の誉れ】の意味と使い方や例文(出典・故事・類義語・英語訳)

出藍の誉れ

「出藍の誉れ」の意味(出典・故事・類義語・英語訳)

意味

【ことわざ】
出藍の誉れ

【読み方】
しゅつらんのほまれ

【意味】
弟子が師よりもすぐれた才能をあらわすたとえ。

ことわざ博士
この言葉は、「生徒が先生よりもうまくなった」ということを表しているんだ。

たとえば、サッカーのコーチがいて、そのコーチの生徒がすごくうまくなって、結果、生徒の方がコーチよりも上手くなってしまったときに使う表現なんだ。

助手ねこ
出藍しゅつらんっていうのは、あいから作られる青色の染料のことを指すんやけど、出藍の誉れは元々は「青より青く出でて藍をもし越えん」という意味やったんや。

これは「青(生徒)が青(先生)よりもさらに青く(上手く)なり、藍(先生)を越える(上回る)」という意味なんや。

【出典】
荀子

【故事】
「荀子」の言葉から。 青色の染料は藍から取るものだが、もとの藍の葉より青くなることからいう。「藍」は、たで科の一年草。「青は藍より出いでて藍よりも青し」ともいう。
【類義語】
・青は藍より出でて藍より青し
・氷は水より出でて水より寒し

【英語訳】
outdone his master
eclipsed his master
excelled his master
The scholar may waur the master.

【スポンサーリンク】

「出藍の誉れ」の解説

カンタン!解説
解説

昔々、中国の賢い人で、荀子(じゅんし)という人が、こんなことを言ったんだ。「学びは深くて終わりがないよ。だから、勉強をさぼらず、ひたむきに努力することが大切なんだよ。青い色は、藍(あい)という草から作られるけど、その色は藍よりももっと青いんだ。そして、氷は水から作られるけど、その氷は水よりももっと冷たいんだよ。」

「出藍の誉れ」は、「青色の染料は藍という草から作られるけど、その染料の方が草よりももっと青い。氷は水からできるけど、氷の方が水よりもっと冷たい」ってことを説明してるんだ。つまり、「元になったものよりも、それから作られたものの方がすごい」ってこと。

だから、学びも一緒で、どんどん学んでいけば、元の知識よりももっと深く知識を増やすことができるんだよ。そして、その学びの成果で、自分が先生よりもすごくなったら、「出藍の誉れ」って言えるんだよ。

この話を通じて、学びは絶えず進むべきで、その努力が認められる時がくるってことを覚えておこうね。

「出藍の誉れ」の使い方

ともこ
健太くん、空手の全国大会で優勝おめでとう。出藍の誉れね。
健太
ありがとう。でも、戦績としては出藍の誉れだけど、人格としては先生に及ばないよ。
ともこ
健太くんの先生はいつも落ち着いていて、でもあたたかい良い先生だものね。
健太
すべてにおいて先生を追い越すことはとても難しいよ。
【スポンサーリンク】

「出藍の誉れ」の例文

例文
  1. 彼は歌人として多くの弟子をとっていたが、その中で二人の弟子が出藍の誉れを謳われた。
  2. 自分の授業の聴講生の一人だった彼が、後世に残るような本を書くなんて出藍の誉れである。
  3. 彼は文武両道、いろんなことに優れていて出藍の誉れをほしいままにした。
  4. わたしの絵が展覧会に飾られたが、みんなそこで足を止め賞賛の言葉を残し、出藍の誉れをあげた。
  5. 尊敬する先輩と決勝戦で戦うことになり、全力でぶつかるべきか迷ったが、先輩に勝つことで出藍の誉れをあげ、恩返しをようと気合を入れなおした。

まとめ

出藍の誉より、青は藍より出でて藍より青しのほうが、なじみが深いかもしれない。弟子が師を超えるとき、よい関係であるほどに、両者ともに複雑な思いを抱えるものだと思うが、それを乗り越えた時、両者にとってまた新しい世界が広がるような気がする。





ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。