【ことわざ】
出藍の誉れ
【読み方】
しゅつらんのほまれ
【意味】
弟子が師よりもすぐれた才能をあらわすたとえ。
【語源・由来】
「荀子」の言葉から。 青色の染料は藍から取るものだが、もとの藍の葉より青くなることからいう。「藍」は、たで科の一年草。「青は藍より出いでて藍よりも青し」ともいう。
【類義語】
・青は藍より出でて藍より青し
・氷は水より出でて水より寒し
【対義語】
ー
【英語訳】
outdone his master
eclipsed his master
excelled his master
The scholar may waur the master.
「出藍の誉れ」の使い方

健太くん、空手の全国大会で優勝おめでとう。出藍の誉れね。

ありがとう。でも、戦績としては出藍の誉れだけど、人格としては先生に及ばないよ。

健太くんの先生はいつも落ち着いていて、でもあたたかい良い先生だものね。

すべてにおいて先生を追い越すことはとても難しいよ。
「出藍の誉れ」の例文
- 彼は歌人として多くの弟子をとっていたが、その中で二人の弟子が出藍の誉れを謳われた。
- 自分の授業の聴講生の一人だった彼が、後世に残るような本を書くなんて出藍の誉れである。
- 彼は文武両道、いろんなことに優れていて出藍の誉れをほしいままにした。
- わたしの絵が展覧会に飾られたが、みんなそこで足を止め賞賛の言葉を残し、出藍の誉れをあげた。
- 尊敬する先輩と決勝戦で戦うことになり、全力でぶつかるべきか迷ったが、先輩に勝つことで出藍の誉れをあげ、恩返しをようと気合を入れなおした。
まとめ
出藍の誉より、青は藍より出でて藍より青しのほうが、なじみが深いかもしれない。弟子が師を超えるとき、よい関係であるほどに、両者ともに複雑な思いを抱えるものだと思うが、それを乗り越えた時、両者にとってまた新しい世界が広がるような気がする。