『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【年寄りの冷や水】の意味と使い方や例文(由来・類義語・英語)

年寄りの冷や水

【ことわざ】
年寄りの冷や水

「冷や水」は「冷水」と表すこともあります。

【読み方】
としよりのひやみず

【意味】
高齢者なのに不相応な、危ないことや差し出た振る舞いをする事。自分の年齢も考えずに無茶をすることは健康に良くないという事。

【語源・由来】
老人が強がって、冷たい水を浴びたり飲んだりして、無理をした言動から。

一説によると、ここでいう「冷や水」とは隅田川から汲んできた水の事だそうです。江戸時代当時の飲料水は必ず煮沸してから飲まれていましたが、「河の真ん中の水は毒が無い」という迷信が流行ったばかりに、「冷や水」と称された隅田川の生水が販売されるようになったのです。若い人々は免疫力も高く問題なく飲めたそうですが、老体には応えたようで高齢者でお腹を壊す人が続出した事から、このことわざが広まったといわれています。

【類義語】
・老いの木登り
・ずくなしの冷や水
・年寄りの力自慢
・年寄りの夜歩き

【英語】
・too old to cut the mustard.

【スポンサーリンク】

「年寄りの冷や水」の使い方

ともこ
昨日の運動会は、とても楽しかったね。
健太
色んな競技をやって、とても盛り上がってよかったよね。
ともこ
なかでも担任の先生達が走った、「教員リレー」は見物だったわね。
健太
そういえば、1組の先生は足を捻挫したそうだよ。あんなにはりきっていたのに、かわいそうに。まさに年寄りの冷や水ってところだね。
【スポンサーリンク】

「年寄りの冷や水」の例文

例文
  1. 年寄りの冷や水だといって、おじいさんの指導を一概に無視するのはどうかと思うよ。
  2. 祖父がぼくと一緒に全力でかけっこしたら転び、けがをした。「年寄りの冷や水なんだから」と母におこられていた。
  3. 30歳年下の彼女に恋をした彼は、年寄りの冷や水だがいつもめかしこんでいる。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。