「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【年寄と仏壇は置き所が無い】の意味と使い方や例文(語源・類義語・対義語・英語)

【ことわざ】

年寄と仏壇は置き所が無い

【読み方】

としよりとぶつだんはおきどころがない

【意味】

敬遠したいにも、処置に困って、持てあましてしまうという事。場所をとるという事。

【語源・由来】

仏壇や年寄りは、なにかと邪魔で扱いに困って仕方がないものであるが、簡単に捨てるわけにはいかない事から。

【類義語】
・持仏堂と年寄は置き所無し
・姑と機具の置き所が無い
・梯子と姑婆は置き所が無い
・持仏堂と姑は置き所無し
・姑の場ふさがり

【対義語】
・老いての幸
・年寄のある家には落度がない

【英語訳】
・Older people and the family’s Buddhist altar do not have room.
・The elderly person’s treatment is difficult.

【スポンサーリンク】

「年寄と仏壇は置き所が無い」の使い方

ともこ
君の家は、ご両親と妹さんが住んでいるんだっけ?
健太
そうだよ、あとおじいちゃんとおばあちゃんも一緒さ。
ともこ
あら、大所帯ね。にぎやかで楽しそう。一人暮らしの私からしたら羨ましいわ。
健太
それがそうでもないんだよ。お母さんとおばあちゃんがそりが合わないみたいで、いつも喧嘩してるよ。年寄と仏壇は置き所が無いさながら、困ったもんだよ。

「年寄と仏壇は置き所が無い」の例文

  1. 80歳になった祖母は、年を増すごとに横暴になってきたから、施設に入所して欲しいところだが、年寄と仏壇は置き所が無いので、なかなかそうもいかない。
  2. お仏壇を本当は処分してしまいたいが、年寄と仏壇は置き所が無いとはよく言ったもので、難しい。
  3. 年寄と仏壇は置き所が無いとはよく言ったもので、町内会の会長が厄介でとても困っている。
  4. 年寄と仏壇は置き所が無いとは言いつつも、敬老の日は必ず祖父母に贈り物をしておいた方が良いとは思うよ。

【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪