『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【鶯の早く鳴く年は豊年】の意味と使い方や例文

鶯の早く鳴く年は豊年

「鶯の早く鳴く年は豊年」の意味

意味【ことわざ】
鶯の早く鳴く年は豊年

【読み方】
うぐいすのはやくなくとしはほうねん

【意味】
鶯が例年より早く鳴くほど春先が暖かい年は豊作になるということ。

「鶯」は、春先、梅の咲くころから鳴く小鳥。
ことわざ博士
「鶯の早く鳴く年は豊年」ということわざは、例年より早く鶯が鳴き始める年は、春先が暖かくて豊作になるという意味があるんだよ。つまり、鶯の鳴き声が早いほど、その年は作物がよく育つという予兆になるんだね。
助手ねこ
そうかいな。それはつまり、うぐいすが早くから鳴き始めたら、その年は良い作物ができるってことやな。

うぐいすは春先、梅の花が咲くころに鳴くんやけど、その声を早く聞けたら、それはその年の作物が豊かになるような気配やってことやな。自然の声に耳を傾けると、それがいい予兆になるんやな。

【スポンサーリンク】

「鶯の早く鳴く年は豊年」の解説

カンタン!解説
解説

「鶯の早く鳴く年は豊年」っていうことわざは、鶯がいつもよりも早く鳴き始める年は、作物がよく実る良い年になるよ、っていう意味だよ。

鶯っていうのは、春の始まりに、梅の花が咲く頃から鳴き始める小鳥なんだ。その鶯が例年よりも早く鳴き始めたら、その年は春が暖かくて、種や苗がうまく育ちやすいってこと。だから、作物がたくさん収穫できる豊作の年になるんだよ。

このことわざは、自然のサインや動物の行動を見て、その年の天気や作物の成果を予想する昔の人たちの知恵を教えてくれているんだね。

「鶯の早く鳴く年は豊年」の使い方

健太
もう鶯が鳴いているよ。
ともこ
まだ二月なのにね。
健太
鶯の早く鳴く年は豊年だって。野菜の値が下がるかもね。
ともこ
豊作だと廃棄して値崩れを防ぐ謎のシステムがあるから安くならないだろうなー。
【スポンサーリンク】

「鶯の早く鳴く年は豊年」の例文

例文
  1. 鶯の早く鳴く年は豊年というから今年は期待できそうだ。
  2. 春はまだ遠いのに鶯が鳴いている。鶯の早く鳴く年は豊年なので、苗を多めに用意しよう。
  3. まだ外は寒いのにホーホケキョと聞こえた。鶯の早く鳴く年は豊年と言われるから農家にとってはいい年になりそうだ。
  4. 鶯の早く鳴く年は豊年というから、今年は天候が安定しそうだ。
  5. 去年は害虫が大発生したが、鶯の早く鳴く年は豊年という。農薬を多くまかなくても収穫が見込めるだろう。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。