【ことわざ】
雲泥の差
【読み方】
うんでいのさ
【意味】
同じ基準で見ても、大きな違いがあったり、大きくかけ離れていたりと、大きな差があるという意味です。
【語源・由来】
語源は、唐代の詩人白居易が書いた「傷友」の中の言葉「今日長安の道、対面雲泥を隔つ」です。
「以前、洛陽にいた頃は貧しいながらもお互い助け合ったのに、今は長安の都ですれ違っても、身分に差ができたために友は振り向くこともなくなった。お互いの距離に雲泥の隔たりを感じた」という内容です。
【類義語】
・雲泥の違い
・雲泥万里
・霄壌(しょうじょう)の差
・天地霄壌の差
・天と地
・駿河の富士と一里塚
・提灯に釣鐘(つりがね)
・箸に虹梁(こうりょう)
・瓢箪(ひょうたん)に釣鐘
・灯心(とうしん)に釣鐘
・雪と墨
・月とすっぽん
・鍋蓋とすっぽん
・烏と鷺
・鯨と鰯
【対義語】
・大同小異
・五十歩百歩
【英語訳】
・Wide difference.
・A world of difference.
・All the difference in the world.
【スポンサーリンク】
「雲泥の差」の使い方
昨日のテスト、60点か~。もうちょっと良い点が取れると思ったのにな。
どれどれ、惜しいミスばかりね。もう少し頑張ればもっと良い点が取れるわよ。
そうかな~。弟は全然勉強してる様子はないのに、いっつも良い点取るんだよね。同じ兄弟なのに、雲泥の差だよ。
あらあら、すねちゃったわね。
「雲泥の差」の例文
- 同僚で女性社員に人気のあるあいつと僕とでは、同じ人間なのにどうしてこうも顔やスタイルに雲泥の差があるのだろう。神様は不公平だ。
- 経済の面から考えて、周辺諸国と雲泥の差がある事を念頭に入れておかないと、後々面倒になるので注意が必要だ。
- 日本の治安の良さは、発展途上国はおろか、先進国の中でもずば抜けて良く、雲泥の差があると言っても過言ではない。
- 姉は運動神経も悪く勉強もできない内向的な性格だが、妹はスポーツ万能で賢く社交的な性格をしていて、まさに雲泥の差のある姉妹だ。
- 私たちが住んでるマンションの最上階のお宅には、息子さんの成績が学年トップのお宅がある。それに引き換え、マンションの1階に住んでいる私たちの息子は、勉強すらしないで遊んでばかりいる。住んでいるところも雲泥の差なら、子供の成績も雲泥の差だ。
「雲泥の差」の文学作品などの用例
この柔道か剣道の選手のような署長の取調べは、実にあっさりしていて、あの深夜の老巡査のひそかな、執拗きわまる好色の「取調べ」とは、雲泥の差がありました。(太宰治の人間失格より)