『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

「噂をすれば影がさす」の意味と使い方や例文!語源由来・類語・英語表現

噂をすれば影がさす

「噂をすれば影がさす」とは

「噂をすれば影がさす」の漫画

読み方・意味

噂をすれば影がさす
  • ことわざ:噂をすれば影がさす
  • 読み方:うわさをすればかげがさす
  • 意味:噂をしていると、不思議とその人が現れるものだということ。

 

噂をすれば影がさす」とは、ある人の噂をしていると、不思議にその人がそこへやって来るものだという意味です。

」は人影を意味し、「影がさす」はその姿が見えるという表現です。

日常会話では「噂をすれば影」と短縮されたり、「噂をすれば何とやら」とぼかして使われることが多いです。

現代では偶然の出来事として捉えられますが、昔は言葉に不思議な力があると信じられていたため、単なる偶然以上のものと考えられていました。

この考え方は、日本だけでなく世界各国にも見られます。

【スポンサーリンク】

「噂をすれば影がさす」の語源・由来

「語源・由来」のイラスト

噂をすれば影がさす」は、江戸時代後期の戯作者・十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』などに登場する表現が由来とされています。

十返舎一九は、庶民の暮らしや風俗をユーモアたっぷりに描いた作家で、歌舞伎好きとしても知られていました。

東海道中膝栗毛』は、弥次郎兵衛と喜多八の珍道中を描いた作品で、その中に登場する言葉や言い回しが広く庶民に浸透しました。

噂をすれば影がさす」も、そのような背景の中で生まれ、人々の間で使われるようになったと考えられます。

噂話に夢中になると、思わぬところで本人に聞かれるかもしれない、だからこそ慎むべきだという戒めの意味も込められています。

【スポンサーリンク】

「噂をすれば影がさす」の使い方

助手ねこ
ハナちゃん、かわいいニャ~♡ いつかデートしたいニャ~!
ミー太
お兄ちゃん、ハナちゃん だいすきにゃの~?(ニコニコ)
助手ねこ
そ、そんなんじゃないニャ! ただ、お話したいだけニャ!(あせあせ)
ミー太
あっ、ハナちゃん、きたにゃの~!「噂をすれば影がさす」にゃ。兄ちゃんよかったにゃんね♪

「噂をすれば影がさす」の例文

「例文」のイラスト
  1. 食器をお盆にのせて降りてくると、階段の下でばあやが待ちうけていた。 「桃子さま、噂をすれば影で、さきほどお話いたしました姪の文江が、たったいま電話をかけて参りましてね。(草鹿 外吉『灰色の海』)
  2. 「課長、今日遅いな」と言った瞬間、ちょうど課長がオフィスに入ってきた。噂をすれば影がさすとはこのことだ。
  3. 授業中に先生のモノマネをしていたら、背後から本物の先生の声が聞こえた。噂をすれば影がさすとは恐ろしい。
  4. 昼休みに同僚の話をしていたら、まさにその同僚が部屋に入ってきた。噂をすれば影がさすとはこのことだ。
  5.  噂をすれば影がさすだね。こちらのご婦人と今まであなたの話で盛り上がっていたんだよ。
  6.  「あの子、あんなに細い体しているけど、大食いなのよ」とその場にいない女の子の事を話していたら、噂をすれば影がさすで、本人がひょっこり現れて少し気まずかった。

「噂をすれば影がさす」の類義語・似たことわざ

「類義語」のイラスト

呼ぶより謗れ

人を招きよせるには、名を呼ぶよりもその人の悪口を言ったほうがいい。

謗れば影さす

人の悪口を言っていると、そこに当人がやって来るものだということ。

「噂をすれば影がさす」の英語表現

「英語」のイラスト

Talk of the devil, and he is sure to appear.

  • 直訳: 悪魔の話をすると、必ず姿を現す
  • 意味: ある人の噂をしていると、まるで呼ばれたかのようにその人が現れる、という意味のことわざ。日本語の「噂をすれば影がさす」と同じような表現。
  • 例文:
    We were just talking about John when he suddenly walked into the room. Talk of the devil, and he is sure to appear!
    (ちょうどジョンの話をしていたら、彼が突然部屋に入ってきた。噂をすれば影がさす、だね!)
【スポンサーリンク】

「噂をすれば影がさす」のクイズ問題

助手ねこ
噂をすれば影がさす」のクイズ問題ニャン。全問正解できたら合格ニャ〜♪

Q1
次の画像に表示される4択問題に答えよ。

「噂をすれば影がさす」のクイズ問題
ことわざ博士
答えは5秒後に画像に表示されるよ♪

Q2
「噂をすれば影がさす」の英語表現として、もっとも一般的に知られているものはどれでしょうか。

  1. Talk of the devil, and he is sure to appear.
  2. Scratch my back, and I’ll scratch yours.
  3. A drowning man will catch at a straw.
解答
正解は①
ことわざ博士
「Talk of the devil, and he is sure to appear.」は、「悪魔の話をすると、必ず姿を現す」という意味だよ。

Q3
「噂をすれば影がさす」を日常会話で使うとき、よくある言い回しはどれでしょうか。

  1. 「あの子のことずっと気になってるんだよね、噂をすれば必然だよ」
  2. 「噂をすれば影、今まさに君のことを話していたよ」
  3. 「噂をすれば十人十色、影がかぶるって面白いね」
解答
正解は②
ことわざ博士
「噂をすれば影」と途中まで省略して言うのは、よくある口語的な表現だよ(「噂をすれば何とやら」も同様)。

Q4
次のうち、「噂をすれば影がさす」の類義表現としてもっとも近いものはどれでしょうか。

  1. 「馬耳東風」
  2. 「呼ぶより謗(そし)れ」
  3. 「犬も歩けば棒に当たる」
解答
正解は②
ことわざ博士
「呼ぶより謗れ」は、人を招こうと思えば、、名を呼ぶよりもその人の悪口を言ったほうがいいという意味だよ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。