【ことわざ】
牛に引かれて善光寺参り
【読み方】
うしにひかれてぜんこうじまいり
【意味】
思いがけず誰かに連れて来られてどこかへ出かけたところ、それを境に良い方向に導かれたという意味です。
【語源・由来】
昔、信濃の国(今の長野県)の小県の里(県北東部にある)に、欲深いおばあさんが住んでいました。
ある日、おばあさんが軒下で布をさらしていたところ、どこからかやってきた牛がその布を角に引っ掛けてしまい、そのまま走り去っていきました。
おばあさんは怒って牛を追いかけます。
牛を追いかけているうちに、善行寺の金堂前にたどり着きました。
日没を過ぎ、周辺は暗くなってきたので、牛の姿は見えなくなっていました。
すると不思議な事が起きます。
善光寺の仏さまが光明を放ち、あたりは昼間のように明るく輝いたのです。
おばあさんがふと足元に目をやると、地面に牛が垂らしたヨダレでかかれた文字が見えます。
「うしとのみおもひはなちそこの道に なれをみちびくおのが心を」
(牛とのみ思いすごすな、仏の道にお前を導くわたしの心を)
とか書かれていました。
おばあさんは信仰に目覚め、善光寺で一晩中念仏を唱えました。
その後おばあさんは家に帰りますが、もう布のことなどどうでも良くなっていました。
ある日、おばあさんが近くの観音堂にお参りをすると、何とあの時の布が観音様の足元にあるのです。
その時初めて、あの牛が観音様の化身だったと知りました。
それ以降おばあさんは善光寺の仏様を深く信仰し、最期は極楽往生を遂げました。
このお話が由来とされます。
【類義語】
・牛に引かれて善光寺詣り
【英語訳】
・Goslings lead the geese to water.
・This is a case of being led to do good by some accidental event.
「牛に引かれて善光寺参り」の使い方




「牛に引かれて善光寺参り」の例文
- 牛に引かれて善光寺参りというが、友人に誘われて行った書道展で書道の魅力に目覚めて、それ以来書道を始めたよ。
- 牛に引かれて善光寺参りで、母親と一緒に行った呉服屋さんでキレイな着物を見ていたら、なんだか自分も着物が来たくなった。その日以来、着物を着たいために茶道教室に通うようになった。
- 牛に引かれて善光寺参りで、散歩中に偶然出会った上司に誘われて絵画展を見に行った。そこでヨーロッパの巨匠が描いた絵を見ていたら、自分も絵が描きたくなり、それ以来水彩画を描くようになった。