「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【独活の大木】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語・英語)

独活の大木

【ことわざ】
独活の大木

「独活の大木柱にならぬ」ともいう。

【読み方】
うどのたいぼく

【意味】
図体ばかりが大きくても、中身が伴わず、何の役にも立たない人という意味です。

【語源・由来】
独活(うど)は大きいものでは2m以上にもなり、木のように太い茎をしているのに、柔らかくて材木として利用できない事が由来となっています。
また、成長すると食用としても利用できなくなります。
大きく成長しても、何も役に立たないという事ですね。

「独活」は、一般的に「ウド」とカタカナ表記されます。
日本中の山野に自生していますが、江戸時代に栽培が始まりました。
栽培されたウドは60~70㎝ほどで収穫されますが、これを収穫しないで放置すると1~1.5mにもなってしまいます。
ちなみにウドは草本と呼ばれる草の一種で、木ではありません。
なので、本来はウドは「大木」とは呼べません。

【類義語】
・独活の大木蓮木刀
・大男総身に知恵が回り兼ね
・大男の殿
・大男の見掛け倒し
・大きな大根辛くなし
・白豆腐の拍子木
・千人持ちの蒟蒻
・長鞭馬腹に及ばず

【対義語】
・山椒は小粒でもぴりりと辛い
・一寸の虫にも五分の魂
・細くても針は呑めぬ

【英語】
Great trees are good for nothing but shade.(大木が役に立つのは、日陰をつくることだけだ)

【スポンサーリンク】

「独活の大木」の使い方

健太
今日の体育の授業でドッジボールやったんだけど、クラスで一番体の大きい藤木君がやたらとターゲットにされてて可哀そうだったよ。
ともこ
運動神経は良くないの?スポーツが苦手な人?
健太
うん、おっとりしてるっていうか、のんびりしてるっていうか。男子の中には藤木君の事を独活の大木って呼んで馬鹿にしてる奴らもいて頭にきたよ。
ともこ
そうね、そんな言い方しちゃダメよね。

「独活の大木」の例文

  1. 春の人事異動でやってきた若くて体の大きな男性社員がいるが、隙あれば大きないびきをかきながら居眠りするし、コピーひとつまともにできない。何とも困った独活の大木がやって来たと私は頭を抱えたくなった。
  2.  自分に優しくできない男性や、気の利かない男性を、陰で独活の大木呼ばわりしている女性には嫌気がさす。
  3.  彼は悪く言えば独活の大木のようなところがあったが、今や将棋の世界では静かなる巨人と呼ばれるほどの腕前になっている。
  4. 彼は、外見こそ堂々としているが、実際には何もできない独活の大木だ。
  5. そのプロジェクトに参加している人たちの中には、独活の大木がいるようだ。

「独活の大木」の文学作品などの用例

「鏡家の養子葉之助殿は十二歳だということであるが一見十八九に見えますな」家中の若侍達わかざむらいたち寄るとさわると葉之助のうわさをするのであった。「ノッソリとしてズングリとしてまるで独活の大木だ」などと悪口する者もある。(国枝史郎の八ケ嶽の魔神より)


【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪