「蒔かぬ種は生えぬ」の意味(類義語・対義語)
【ことわざ】
蒔かぬ種は生えぬ
「蒔かぬ」=まかない。「生えぬ」=はえない。
【読み方】
まかぬたねははえぬ
【意味】
何もしないで、良い結果を得ようとしても得られない。
「蒔かぬ種は生えぬ」ということわざは、何も行動を起こさなければ結果は生まれない、つまり、何も努力しないで良い結果を期待するのは無理だということを教えてくれるんだ。
つまり、「何もせえへんでいいことがあるわけがない」ってことやな。
種を蒔かずして芽が出るわけがない、つまり、頑張らないで成功するわけがないってことやな。これは、努力することの大切さを教えてくれるんやな。
【類義語】
・打たねば鳴らぬ
・物がなければ影ささず
【対義語】
・棚からぼた餅
・果報は寝て待て
【スポンサーリンク】
「蒔かぬ種は生えぬ」の解説
カンタン!解説
「蒔かぬ種は生えぬ」っていうことわざは、ちゃんと種を植えないと、花や果物が生えるわけがないよね、っていうことからきていて、「努力しないと、良い結果は得られないよ」という意味になったんだよ。
ちょっと例えを使って説明すると、たとえば農夫が田畑に種を蒔かなかったら、作物が生えてくるわけがないよね。それと同じで、テストで良い点を取りたいなら、ちゃんと勉強しないといけないし、サッカーで得点を取りたいなら、練習をしなければならない。それが「蒔かぬ種は生えぬ」っていうことわざの意味だよ。
そして、このことわざは「いろはかるた」から来ているとも考えられているんだ。「いろはかるた」っていうのは、江戸時代の後期に始まった遊びで、いろんなことわざや格言が書かれているかるたなんだよ。だから、「蒔かぬ種は生えぬ」もその中の一つと考えられているんだね。
「蒔かぬ種は生えぬ」の使い方
あーあ、また算数のテストが最低だった。
健太君なら、頑張ればできるようになるよ。
そうなんだよな。蒔かぬ種は生えぬって分かっていてもどうもやる気が起きないんだ。
立派な言葉を知ってるじゃない。その調子で少しだけでも種蒔かない。
【スポンサーリンク】
「蒔かぬ種は生えぬ」の例文
- 蒔かぬ種は生えぬといわれますが最初の一歩が大切です。初めの一歩を踏み出せるかどうかで大きな差ができるのです。
- 蒔かぬ種は生えぬというが、原因がなければ結果はない。何かを得ようとするのであれば、それなりの努力が必要だ。
- 今月の売り上げは最高を記録しました。その理由を分析した結果、まさに蒔かぬ種は生えぬが具現化され、半年前からのA担当地区での地道な営業活動の成果が大きく貢献したことが分かりました。
- 始めから期待し過ぎるのはいただけません。蒔かぬ種は生えぬということですから、種から芽が出て大きく育つように温かい目で見てあげることを忘れないで下さい。
- なぜ優勝できなかったのでしょうか。蒔かぬ種は生えぬとは言えないが、私達は大事な視点を忘れていたように考えます。
「蒔かぬ種は生えぬ」を英語で言うと?
「蒔かぬ種は生えぬ」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
You cannot make an omelet without breaking eggs.
- 直訳:卵を割らずにオムレツは作れない。
- 意味:何もしないと、何も始まらない。
- 用語:break an egg:卵を割る
Harvest follows seedtime.
- 直訳:収穫は種蒔きの後に来る。
- 意味:種蒔き期なくして収穫はない。
- 用語:harvest:収穫 / seedtime:種蒔きの時期
Out of nothing, nothing comes.
- 意味:何もないところからは、何も出てこない。
- 用語:out of:中から、内部から
No pain, no gain.
- 意味:痛みなければ、得るものなし。
- 用語:gain:利益、増加
No mill, no meal.
- 直訳:製粉機がなければ、食事はなし。
- 意味:道具がなければ、何も始まらない。
- 用語:mill:製粉機 / meal:食事