「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【まな板の鯉】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

まな板の鯉

【ことわざ】
まな板の鯉

「まな板のうお」「俎上そじょうの鯉」ともいう。

【読み方】
まないたのこい

【意味】
自分の力ではどうすることもできず、相手の思うままになるしかない様。また、そのような運命にあることのたとえ。

【語源由来】
鯉は、まな板の上にのせたら、おとなしくなって動かなくなるといわれることから。

【類義語】
・運を天に任せる
・万策が尽きる

【英語訳】
Like carp on the cutting board.

【スポンサーリンク】

「まな板の鯉」の使い方

健太
明日は算数の試験だ、どうしょう。今回も勉強していない。
ともこ
試験以前の問題だと思うけど、心配してもしょうがないじゃない。
健太
そうだね。まな板の鯉と同じ、どうにでもしてくれ。
ともこ
開き直ってどうするの。まっ、良い結果が出ないことだけは確かね。

「まな板の鯉」の例文

  1. 努力はつくしたが目標は達成できななった。明日はまな板の鯉と同じ、何を言われても耐えるしかない。
  2. 歯医者さんに行ったら、先生の言うとおりに口をあけたりとじたりと、まな板の鯉でいるしかない。
  3. まな板の鯉にはなりたくない。なんとかしなければならない。
  4. 所詮しょせん、我々はまな板の鯉じゃないか。じたばたするのは止めよう。
  5. いくらなんでもまな板の鯉になってしまっては、元も子もない。挽回(ばんかい)するための方策を考えよう。

一口メモ

一口メモ

まな板(俎)という言葉は、平安時代中期の辞書である「和名類聚抄わみょうるいじゅしょう」に出てきます。中国の「俎(ソ)」、和名は「末奈以太まないた」としています。

昔の日本では魚・野菜を含めて「な」と呼び、魚だけを「まな」と呼んだそうです。その「まな」を調理するための「板」ということから「まな板」とされたとの説もあります。

昔は4本の脚付きのものが多く使われていましたが、室町時代になり様々な料理の流派が興り、流派別にいろんな「まな板」が登場したと言われています。


ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪