【ことわざ】
負けるが勝ち
【読み方】
まけるがかち
【意味】
一時は相手に勝ちを譲り、しいて争わないのが、結局は勝利をもたらすということ。
【語源・由来】
江戸いろはかるたの中で紹介されています。
【類義語】
逃げるが勝ち(にげるがかち)
三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
【英語訳】
Yielding is sometimes the best way of succeeding.
類義語の「三十六計」は中国古代の兵法で36種類のはかりごと、多くの計略(けいりゃく)をいい。四字熟語として、「三十六計」だけで、困った時はどんな方法(=計略)よりも、その状況から逃げ出すのが最も賢明(けんめい)であるという意味になります。
【スポンサーリンク】
「負けるが勝ち」の使い方
どうしようかな、申し込むべきか、それとも次回にするか。
健太君。なに悩んでるの。
恒例のプロ野球招待の抽選が始まるんだけど、一度しか申し込めないんだ。
毎年やってるね。だいたい最終回は申し込むと全員ご招待になるらしいよ。ここは負けるが勝ちね。
「負けるが勝ち」の例文
- 勝負に出たいところではあるが実力不足は否めないのため、負けるが勝ちとするのが賢い選択でしょう。
- 負けるが勝ちとはいうものの、この機会を逃すのは我が社にとって厳しい選択になる。
- 現在の状況を考慮すると、新たな事業に投資する機会は待つべき、負けるが勝ちです。
- Aさんは上手(うわて)で、負けるが勝ちと決めて無理な戦いは避け勝機(しょうき)を待っていた。
まとめ
勝負を避けるためには勇気が必要です。プロスポーツの世界では怪我(けが)をして休むかどうかは難しい判断でしょう。目先の勝負よりもプロとしての長い人生を選ぶか、休まないで早期引退にもなりかねないリスクを取るか。負けるが勝ちとは前者になりますが、ファンやチームのことを考えると決断するのは難しそうです。