著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【嵩に懸かる】の意味と使い方や例文(語源由来・英語訳)

嵩に懸かる

「嵩に懸かる」の意味(語源由来・英語訳)

意味
【ことわざ】
嵩に懸かる

嵩に懸かるの“”を「笠」と誤記入しないように要注意。

【読み方】
かさにかかる

【意味】
己よりも地位や力が劣る者に威圧的な態度をとる。また、有利な立場に乗じて相手を攻めることを意味している。

ことわざ博士
「嵩に懸かる」ということわざは、自分が強い立場にいるときや優位に立ったときに、それを利用して他人を圧倒したり攻めつける行為を表しているんだよ。
助手ねこ
ええっ、それはちょっと困ったことやな。勝ってる方がさらに強く攻めるってことやね。でも、このことわざから学べることもあるんちゃうか。

優位に立ったときも、相手の気持ちを考えて、あまり強く出ないように心掛けるべきやな。そうせないと、後でトラブルになることもあるかもしれへんからな。

【語源・由来】
嵩に懸かるの“嵩”は、物の大きさや分量または体積や容積を指し、“懸かる”は何かを支えたり、何かによりかかったりする意味から、すがる・頼るという意味合いが含まれている。そのため、鎌倉時代では物の大きさに頼る=勢力の大きさに頼り、相手を攻める意味で使用されていたといわれている。

【英語訳】
・to be highhanded
・to be arrogant
・to be overbearing

to be highhanded
highhanded ➡ 高圧的な・横暴な・高飛車な
直訳すると、「高圧的になる」になる。

to be arrogant
arrogant ➡ 横柄な・傲慢な
直訳すると、「傲慢になる」になる。

to be overbearing
overbearing ➡ 威圧的な・いばる・横柄な
直訳すると、「威圧的になる」になる。

【スポンサーリンク】

「嵩に懸かる」の解説

カンタン!解説
解説

「嵩に懸かる」っていうことわざは、自分が強い立場にいるときに、それを利用して相手をおどして攻める、という意味なんだよ。

例えばね、学校の中で一番背が高くて強い子が、それを利用して小さい子たちに対して強がって威圧するようなことを指すんだ。自分が強いからといって、それをいいことに相手を怖がらせるようなことをしてはいけないんだよね。

このことわざは、自分が強い立場にあるからといって、それを悪い方向に使わないように、という教えを含んでいるんだ。だから、自分が何かで優れていると感じたときにも、それを人に対して悪い方向に使わないように心がけるんだよ。

「嵩に懸かる」の使い方

ともこ
今日の体育の時のバスケの試合はすごかったね!
健太
それ、僕も思った!!
ともこ
本当にあっという間だったね。先制点を入れて、相手が怯んだすきに嵩に懸かって一気に大量得点入れるんだもん。
健太
さすが現役バスケ部だね。相手チームが少し可哀想だった。
【スポンサーリンク】

「嵩に懸かる」の例文

例文
  1. 先制点を入れ相手が怯んだすきに嵩に懸かって一気に攻め入る。
  2. 部長はいつも部下に対して嵩に懸かったような態度をとる。
  3. 時には嵩に懸かった態度をとり、相手を怯ませるのもビジネスの一つである。
  4. 能力もないのに年功序列で役職を手に入れた上司の嵩に懸かった態度が一番腹に立つ。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。