「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【肝胆も楚越なり】の意味と使い方や例文(出典・語源由来・類義語)

【ことわざ】
肝胆も楚越なり

「肝胆も楚越」ともいう。
【読み方】
かんたんもそえつなり

【意味】
似ているものでも見方によって違って見えること。また、近い関係にあるものが遠い関係になるたとえ。密接な関係にありながらいがみ合うこと。

「肝胆」は、肝臓と胆嚢。

【出典】
荘子そうじ

【語源・由来】
肝臓と胆嚢のように近くにあっても、楚と越のように隔たって感じられることから。

【類義語】
・心合わざれば肝胆も楚越の如し

【スポンサーリンク】

「肝胆も楚越なり」の使い方

ともこ
健太くん。親友と喧嘩したの?
健太
同じ子を好きになって仲違いしたんだ。
ともこ
双子のように仲が良かったのに肝胆も楚越なりね。でも二人とも振られたらきっと仲直りするわね。
健太
僕は振られっこないよ。

「肝胆も楚越なり」の例文

  1. スマホが普及して、肝胆も楚越なりのように交際が途切れることが減った。
  2. クラスが離れ肝胆も楚越なりとなった。
  3. キャベツとレタスは似ているが、相違点をあげれば肝胆も楚越なりで結構違う。
  4. あの双子はよく似ているが、肝胆も楚越なりで一度見分けがつくようになればもう間違えない。
  5. 世界に二人だけの兄弟なのに肝胆も楚越なりだ。仲良くすればいいのに。

【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪