「石が流れて木の葉が沈む」の意味(出典・類義語)

石が流れて木の葉が沈む
【読み方】
いしがながれてこのはがしずむ
【意味】
重い石が流され、軽い葉っぱが水に沈むということから、物の道理が逆になっていることのたとえ。


自然のルールをひっくり返して、想像もしない結果が出てしまってる状況を指すんやな。物事が全く思い通りにいかず、逆の結果になってしまってる時にピッタリのことわざやな。
【出典】
陸賈新語より。
【類義語】
・石が浮かんで木の葉が沈む
・石を浮かべ木を沈む
・朝日が西から出る
・悪人栄えて善人滅びる
・牛は嘶き馬はほゆ
・石に花咲く
「石が流れて木の葉が沈む」の解説
「石が流れて木の葉が沈む」っていうことわざは、何かがおかしい、もしくは世の中が公平じゃないと感じる時に使うんだよ。
本来なら、石は重くて水に沈み、葉っぱは軽くて水面に浮くよね。でもこのことわざでは、それが逆になっていて、石が水に浮いて、葉っぱが沈んでいるんだ。つまり、普通はそうならないような、おかしな状況を表しているんだよ。
たとえば、「一生懸命に勉強したのに試験に落ちた、でも全然勉強してない人がパスした」というような、理不尽な状況を表すのに使えるんだね。この表現は、中国の古い本「陸賈新語」から来ているんだよ。
「石が流れて木の葉が沈む」の使い方




「石が流れて木の葉が沈む」の例文
- 石が流れて木の葉が沈むという言葉があるように、君の言っている事はあり得ないよ。
- 石が流れて木の葉が沈むというように、太陽が東に沈むくらい、ありえない話だ。
- 石が流れて木の葉が沈むように、今の政治は民衆のためではなく政治家のための政治だ。
- 石が流れて木の葉が沈むというように、彼のやっていることは、世の中の道理と真逆のことばかりだ。
- 石が流れて木の葉が沈むというように、船を漕いで山を登るくらいおかしな話だよ。
























本来なら、重い石は流れず、軽い木の葉が流れるはずだけど、それが逆になってしまっているという、物事が予想外の方向に進んでいる状況を指すんだよ。