【ことわざ】
石に口漱ぎ流れに枕す
【読み方】
いしにくちすすぎながれにまくらす
【意味】
負け惜しみが強いこと。自分が間違っていても、無理に理屈をつけて正当化しようとすること。
【語源・由来】
昔、中国の孫楚(そんそ)が、「石に枕し流れにくちすすぐ。」と言おうとして「石にくちすすぎ流れに枕す。」と言い間違えてしまった。そのことを指摘された孫楚は、「石にくちすすぐのは歯を磨くためで、流れに枕するのは耳を洗うためだ。」とこじつけて言い逃れたという。
【参考】
夏目漱石の「漱石」というペンネームはこの故事からとったもの。また、日本で「流石」と書いて「さすが」と読ませるのは「さすがにうまく言い逃れた」という意味によるとの説がある。
【類義語】
・這っても黒豆(はってもくろまめ)
・鷺を烏(さぎをからす)
【スポンサーリンク】
「石に口漱ぎ流れに枕す」の使い方

健太くん。宿題を終わらせたの?

うーん。まだ終わってないよ。僕は宿題をやらなくてもいいんだ。だって、僕はやる気になれば本当はできるんだから。でも、今は空手に集中していたいんだ。

なに、その石に口漱ぎ流れに枕すみたいな屁理屈は。

屁理屈じゃないや。事実だよ。
「石に口漱ぎ流れに枕す」の例文
- 彼は、口ばかり達者で、石に口漱ぎ流れに枕すのような屁理屈ばかりいう。
- 石に口漱ぎ流れに枕すのような言い訳を言っている暇があったら、勉強をやりなさい。
- 君の、石に口漱ぎ流れに枕すのような無駄な屁理屈を聞いている暇は無いんだよ。
- 石に口漱ぎ流れに枕すのように、うまく人を説得したつもりかもしれないが、屁理屈は屁理屈でしかない。
- 石に口漱ぎ流れに枕すのように、君は本当に頑固だな。