【ことわざ】
住めば都
「住めば田舎も名所」「住めば都で花が咲く」ともいう。
【読み方】
すめばみやこ
【意味】
心の持ちようで、どんなに不便な土地でも都のように快適に思えることのたとえ。長く住むと、どんなところでも良く思えてくることのたとえ。
ここでいう「都」とは、政治・経済・文化の中心となっている場所を指していう。
【類義語】
・地獄も住処
【スポンサーリンク】
「住めば都」の使い方
僕の家は、なんて小さくて狭いんだと思っていたんだ。
そうなの?
だけど、住み慣れると愛着も沸くし、狭くてもとても居心地が良いんだ。
住めば都というものね。
【スポンサーリンク】
「住めば都」の例文
- 言葉は通じなくて、買い物には不便と、引っ越した時にはとても不安でしたが住めば都というように、今では友達もでき、小さな畑では野菜を収穫して楽しく暮らしています。
- 親の転勤で、アフリカで暮らすことになった。最初は不安だったけれど、住めば都で、今はとても楽しい。
- フェリーで片道2時間もかかるところに住んでいると聞いたときには驚いたけれど、住めば都というんだね。とても羨ましく思うよ。
- 住めば都というのだから、ここで暮らしてみてはどうだろうと、夫に相談された。
- 学校も病院も遠い場所で暮らすことは、子供たちにとって心配だと思っていたけれど、住めば都と今ではすっかり馴染んでいる。
【注意!】間違った例文
❌「住めば都というから、やっぱり東京に住みたい。」
「住まば都」との混同から、住むならば都に限るという意味で使うのは誤り。
「住めば都」の文学作品などの用例
蚕豆売の來る頃は既に過ぎ去り、青梅を賣りに來るにもやや遲く、すずしい朝顏の呼声を聞きつけるにはまだすこし早くて、今は青い唐辛の荷をかついだ男が来はじめる頃だ。住めば都とやら。山家生れの私なぞには、さうでもない。むしろ住めば田舍といふ氣がして來る。(島崎藤村の短夜の頃より)
【スポンサーリンク】
「住めば都」を英語で言うと?
「住めば都」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
Home is where you make it.
- 意味:我が家とは、自分で何とかする、やりくりする場である。
To every bird, his own nest is beautiful.
- 意味:あらゆる鳥にとって、自分の巣が一番美しい。
There’s no place like home.
- 意味:わが家にまさる所はない。
Home is home however humble it may be.
- 意味:いかに貧しくとも家は家。
Anywhere is home once you get used to it.
- 意味:どんな場所でも一度慣れれば家になる。
「get used to 〜」は「〜に慣れる」という意味です。