【ことわざ】
全ての道はローマに通ず
【読み方】
すべてのみちはろーまにつうず
【意味】
多くのものが、中心に向かって集中しているということ。
あらゆることは、ひとつの心理から出ていると考えることのたとえ。
また、手段は違っても目的は同じであるということのたとえ。
【語源・由来】
十七世紀の詩人、ラ・フォンテーヌが「寓話(ぐうわ)」の中で用いた。
ローマ帝国の全盛時代には、世界各地の道が首都ローマに通じていたことが由来。
【類義語】
・百川海に朝ず(ひゃくせんうみにちょうず)
【英語】
All roads lead to Rome.(すべての道はローマに通ず)
【スポンサーリンク】
「全ての道はローマに通ず」の使い方
そうね。
僕は、サッカーを極めたいと思っているんだ。
方法は違っても、世界で有名になりたいということは同じだね。
方法は違っても、世界で有名になりたいということは同じだね。
がんばらなくちゃね。
「全ての道はローマに通ず」の例文
- 僕と君は同じ道を目指しているはずなのに、考え方がまるで違うね。だけど全ての道はローマに通ずというだろう。
- 全ての道はローマに通ずとばかりに、首都への一極集中化が進んでいる。
- 姉も妹も、お互いに母に楽をさせてあげたいと思っているのに、意見が合わずにケンカばかりしている。全ての道はローマに通ずというように、分かり合える日が来ることを僕は願っている。
- 父と母はいつも反対のことばかり言っていたけれど、どちらも私の幸せを願っていたのだろう。全ての道はローマに通ずということだったのね。
「すべからくローマに通ず」は誤り。
「すべからく」は、「当然」「ぜひとも」という意味なので、多くの場合には下に「べし」「べきだ」を伴って使用する。
「すべからく」は、「当然」「ぜひとも」という意味なので、多くの場合には下に「べし」「べきだ」を伴って使用する。
まとめ
目標は同じだったとしても、目標を達成するために行う方法や、考え方はひとそれぞれ違うのではないでしょうか。
ひとつの方法だけが正しいとは限りません。
全ての道はローマに通ずというように、いつかはその目的に達成したいですね。
ともこちゃんは、料理を極めたいと思っているんだよね。