「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【水魚の交わり】の意味と使い方や例文(故事・類義語・英語訳)

水魚の交わり

「水魚の交わり」の意味とは?(類義語)

意味

【ことわざ】
水魚の交わり

【読み方】
すいぎょのまじわり

【意味】
水と魚が切っても切れない関係にあるように、きわめて親密な友情や交際のたとえ。

【類義語】
・魚と水
・鴛鴦の契り
・お前百までわしゃ九十九まで
・偕老同穴
・管鮑の交わり
・金石の交わり
・琴瑟相和す
・金蘭の契り
・形影相伴う
・膠漆の交わり
・心腹の友
・水魚の親
・断金の契り
・断金の交わり
・断琴の交わり
・天に在らば比翼の鳥、地に在らば連理の枝
・莫逆の友
・比翼の鳥
・比翼連理
・刎頸の友
・刎頸の交わり
・連理の枝

【英語訳】
A Damon and Pythias friendship.

【スポンサーリンク】

「水魚の交わり」の故事

【故事】
「三国志」より。蜀の劉備が、諸葛孔明と自分との関係について「自分に孔明が必要なのは、魚にとって水が必要なのと同じだ」と、腹心の部下である関羽と張飛に語ったという故事による。

故事を簡単に説明!
カンタン!解説

「水魚の交わり」という表現の由来は、中国の歴史上の有名な人物、劉備と諸葛孔明の関係から来ているんだ。

劉備は、蜀という国の王で、諸葛孔明はその王の軍師、つまり戦略を考える重要な人物だったんだよ。彼らはとても親密な関係で、劉備はその関係を「水魚の交わり」と表現しました。

なぜ「水魚」なのかというと、魚は水なしでは生きられないように、彼らの関係もまた密接で切っても切れないものだったからなんだ。このエピソードがあるから、「水魚の交わり」という表現は、とても親密な関係を表す言葉として使われるようになったんだよ。

「水魚の交わり」の使い方

健太
ともこちゃんとかのこちゃんは水魚の交わりを結んだかのように仲がいいよね。
ともこ
そうね。小さいころから知っているからね。本当の姉妹のようなものよ。
健太
お願いがあるんだけど、彼女に僕を紹介してくれない?
ともこ
ええー。健太くんを?それは彼女のためを考えるとできない相談だなあ。

「水魚の交わり」の例文

例文
  1. 自分と彼は立場の違いなどを考慮せず、友人のように水魚の交わりをしてきた。
  2. 彼らは君臣の間柄ながら、水魚の交わりと称してもいいような仲である。
  3. 彼らは水魚の交わりをしてきた仲なので、勝手にお互いの部屋に入っても怒ることはない。
  4. 僕は航空会社の社長とも、鉄道会社の社長とも水魚の交わりと称されるような仲だから、運搬の問題は任せてくれたまえ。
  5. 長年、いがみ合ってきた両国が水魚の交わりを結んだことを世界中が喜び、祝福した。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪