著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【家に諫むる子あれば、其の家必ず正し】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

家に諫むる子あれば、其の家必ず正し

「家に諫むる子あれば、其の家必ず正し」の意味(語源由来・出典・類義語)

意味【ことわざ】
家に諫むる子あれば、其の家必ず正し

【読み方】
いえにいさむるこあれば、そのいえかならずただし

【意味】
道理に背く父親の行為を諫める子供がいれば、その家の未来は安泰である。

ことわざ博士
「家に諫むる子あれば、其の家必ず正し」のことわざは、もし家庭で父親の行為が正しくないときに、それを指摘し諫める子供がいるなら、その家庭はきっと正しくなるという意味があるんだよ。
助手ねこ
なるほどな、つまり、「子どもが親の間違いを指摘することで、家族全体が正しい道を歩むようになる」ってことやな。

親が間違っとることを子どもがちゃんと指摘できる、そんな家庭は、みんなで互いを正しい方向へ導く力があるんやな。

【語源・由来】
「平家物語」には「国に諫める臣あれば、其の国必ずやすく、家に諫める子あれば其の家必ず正しといへり」とある。

【出典】
孝経こうきょう」、「父に争子有れば、すなわち身不義におちいらず」

【類義語】
・家に諫子かんしなければその家必ず滅ぶ

【スポンサーリンク】

「家に諫むる子あれば、其の家必ず正し」の解説

カンタン!解説
解説

「家に諫むる子あれば、其の家必ず正し」っていうことわざは、親が間違ったことをしていても、それをちゃんと指摘してくれる子供がいる家は、その家の未来が明るいっていう意味なんだよ。

例えばね、お父さんがたくさんゴミを出して、それが環境に悪いとわかっていても何も言わない家と、それをちゃんと指摘して、一緒にリサイクルに努める子供がいる家があったとするね。その場合、子供がちゃんと意見を言う家の方が、家族全員が考えて行動できるから、その家の未来は良い方向に進む可能性が高いんだよ。

だから、このことわざは、「自分の意見をしっかり言うことが、家庭や社会をよくする力になるよ」と教えてくれているんだ。だから、自分の意見を大切にし、それを言う勇気を持つことが大切だね。

「家に諫むる子あれば、其の家必ず正し」の使い方

健太
家に諫むる子あれば、其の家必ず正しというけど、そもそも父親が聞く耳を持たないとだめだよね。
ともこ
聞く耳を持つってことは改善の余地があるから、その家には未来があるってことじゃない?
健太
なるほど。でも聞く耳を持つ父親が不正や横暴なことをするのかな。
ともこ
人間だれしも間違えるものよ。間違えた時にどうするかで未来が変わるの。
【スポンサーリンク】

「家に諫むる子あれば、其の家必ず正し」の例文

例文
  1. 立派な後継者が育った家には未来がある。家に諫むる子あれば、其の家必ず正しというからね。
  2. 家に諫むる子あれば、其の家必ず正しというが、会社もまた同じだな。
  3. 親を諫めることができる勇気ある子がいる家は、家に諫むる子あれば、其の家必ず正しというように安泰だろう。
  4. 父を諫めると「なんだとー」といってちゃぶ台をひっくり返す。家に諫むる子あれば、其の家必ず正しというが我が家は駄目だ。
  5. 家に諫むる子あれば、其の家必ず正しという。親を諫めることを親不孝と思うな。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。