【ことわざ】
相手のない喧嘩はできぬ
【読み方】
あいてのないけんかはできぬ
【意味】
喧嘩をしかけられても相手になるなという戒め。
【由来】
相手がいなければけんかはできないことから。
【類義】
・相手なければ訴訟なし(あいてなければそしょうなし)
・一人喧嘩はならぬ(ひとりけんかはならぬ)
【英語】
It takes two to make a quarrel.(口論するには二人の人間が必要だ)
【スポンサーリンク】
「相手のない喧嘩はできぬ」の使い方
悔しかったら、言い返してみろよ。
健太くん、なにをしているの?
こんなに文句を言っているのに、あいつは聞こえないふりをしているんだよ。
相手のない喧嘩はできぬよ。
【スポンサーリンク】
「相手のない喧嘩はできぬ」の例文
- 兄は相手のない喧嘩はできぬと、争いに関わることはない。
- うちの犬は、散歩をしている時にほかの犬からどれほど吠えられても、知らぬフリをしている。これは、相手のない喧嘩はできぬということか。
- 相手のない喧嘩はできぬというのに、姉はすぐに挑発に乗ってしまうから、揉め事が絶えないのだ。
- 母は祖母に何を言われても、相手のない喧嘩はできぬものよと相手にしないようにしていると話していた。